トップシュウメイギク 花と観葉植物(葉っぱの岬)管理人の育てる環境

シュウメイギク (秋明菊)

別名:キブネギク(貴船菊)
科・属名:キンポウゲ科・アネモネ属/原産地:中国、台湾/学名:Anemone × hybrida

分類: 宿根多年草
寒さ: 強い
暑さ: やや弱い
草丈: 高性(50cm〜150cm)、矮性種(20cm〜30cm)
花径: 5cm〜8cm
花色: ピンク、白
場所: 半日陰を好む
増やし方: 株分け、根伏せ、種まき
用途: 花壇、鉢植え、切り花
花言葉: 薄れゆく愛、忍耐
通販店: 楽天市場にあり
シュウメイギクは中国や台湾原産の宿根多年草です。キンポウゲ科の植物で、キクに似て秋に花が咲く事がらこの名前になっています。花色はピンクと白で一重咲きと八重咲きがあります。花びらに見えるのは萼で、一重咲きは不揃いなものが多いです。冬は葉が枯れて根だけで越冬し、寒さはとても強く氷点下20度以下にも耐えます。夏の高温には比較的耐えますが、強い日差しと土の乾燥を嫌うので、午前中の弱い日光が当たるやや湿りけのある所を好みます。育てるのは容易ですが、夏の水切れに注意が必要です。
作業カレンダー(暖地基準)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花時期 開花
場所 日向〜半日陰 半日陰 日向〜半日陰
植え付け 苗の植え付け 苗の植え付け
植え替え 植え替え
株分け 株分け
肥料 肥料
鉢の水やり 表面が乾けば与える 鉢土の表面が乾いてきたら与える 表面が乾けば
シュウメイギク シュウメイギク(白)

種類

A.hupehensis

日本や中国に自生しているフペヘンシスという原種があって、英名でアネモネ・ジャポニカと呼ばれています。中国から入って来たものが、本州から九州の山に野生化して、京都の貴船山に沢山自生していた事からキブネギクという別名があります。ここに自生しているものはピンクの八重咲きで、今では数が少なくなっているそうです。花の時期は9月から10月頃で、草丈は80cmぐらいです。

A.viginiana

アメリカ中部から東部に生息する春咲きシュウメイギクと呼ばれる矮性が売られている事があります。花の時期は初夏で白い花を咲かせます。

園芸品種


矮性の園芸品種
ウィティフォリア(A.vitifolia)というネパール、ヒマラヤ、中国西部に自生している高性で一重咲きの種類と、フペヘンシスとの交配で出来た園品種品が鉢花としてよく出回っています。花の時期は7月から10月頃、草丈は高いですが、矮性のチャボシュウメイギクとの交配で出来た品種などもあります。

シュウメイギクの育て方

強い日差しと土の乾燥に注意

強い日差しと土の乾燥を嫌うので、朝陽が当たるぐらいのやや湿った所を好みます。夏の強い日差しに当たると葉焼けしたり、株が弱ってしまう事もあるので注意してください。特に7月から8月頃の花茎が伸びる時期に強い日差しの下で水切れすると花茎が傷むので注意してください。

寒さに強い宿根草


早春の新芽
冬の寒さにはとても強く−20度以上に耐えるので、特に防寒の必要はないです。寒くなると地上部の葉は全て枯れ、土の中の根だけが生きて越冬する宿根草です。初春頃から新芽が伸びて、5月には葉が茂ります。

苗の植え付け

苗が売られている事があるので、入手したら植えつけます。 適した時期は3月から5月頃、秋の9月中頃から10月頃も行えます。

鉢植え

保水性のある水はけのよい土を好みます。市販されている花の培養土でよいし、自分で作る場合は赤玉土(小粒)5、腐葉土3、ピートモス2などを利用します。夏からよく水を吸い上げるので、やや大きめの鉢に植えて水やりが大変にならないようにした方が良いです。

庭植え

夏の強い日差しが当たらず、朝陽が当たるぐらいのやや湿った半日陰がよいです。庭でも夏に土が乾燥すると水切れする事があるので、あまり乾き過ぎない所が良いです。元肥に完熟牛糞などを、水はけが悪いようなら腐葉土などを混ぜて植えます。複数を植える場合の間隔は矮性で30cmぐらい、高性で50cmぐらいあけるとよいです。

水やり

やや湿った所を好み水切れを嫌います。春から秋の葉が茂っている時期は、鉢植えは表面が乾いてきたら与え、庭でも雨が降らず、乾き過ぎるようなら与えます。

夏の水切れに注意


7月下旬の花茎
花茎が種類によって7月から8月頃から伸びてくるので、この時期からの水切れは花茎が駄目になってしまう事もあるので、鉢植えは毎日、庭でも乾きすぎるようなら与えます。

冬の水やり

花が咲き終わって冬が訪れると、茂っていた葉は枯れ根だけで越冬します。冬は水をあまり吸わず乾きも遅いので、鉢植えは鉢土の表面が白く乾けば与えればよく、数日に1回与えるぐらいでよいです。庭では自然の雨だけで大丈夫なので、冬の水やりは必要ないです。

肥料

春の3月中旬から4月頃と6月頃に緩効性の化成肥料などを与えます。鉢植えは夏から秋に生育が悪いようなら、液体肥料を追肥するとよいです。

植え替え

すぐに根詰まりするので、鉢植えは毎年行ったほうが良いです。時期は新芽が伸びる3月頃が理想的です。根鉢の周りを3分の1ぐらい壊して植え替えたり、大きくなり過ぎた場合や鉢の数を増やしたい場合は、株分けを兼ねて行うとよいです。庭でも数年して増え過ぎてしまったら、株分けを兼ねて植え替えます。用土などは植え付けの項目と同じです。

植え替え前

根鉢の周りを3分の1ほど壊した

二回り大きな鉢へ植え替え

すぐに水切れする場合は鉢増し

鉢が小さいと夏から秋に水切れしやすくなる事があります。鉢増しという方法で根鉢を壊さずに一回りから二回り大きな鉢に植えなおすと、土の乾きを遅くする事ができます。夏に根鉢を壊すと、せっかくの花茎が枯れてしまう事があるので、根鉢の周りを壊さずに鉢底石を取るぐらいにする事が大切です。

鉢が小さく水切れする鉢植え

鉢増しは根鉢の周りを壊さないようにします

二回り大きな鉢へ鉢増し

増やし方

一般的な株分け

春の植え替えの時期に行うのが良いです。あまり細かく分けないよう最低は2、3芽ぐらいはつけて分けます。写真は二つに分けたものですが、それ以上に分けても一つ2、3芽以上あれば大丈夫です。

株分け前

二つに株分けした

ポット苗を沢山作れる根伏せ

一鉢から沢山の苗を作る事ができます。太さ2mm以上の根を、長さ2、3cmぐらいずつに切って、平鉢や箱などに3cmぐらいの間隔で軽く土が被るように埋めておきます。腐って枯れるのもあるので、沢山埋めておいたり、根に芽が付いたものがあればそれを利用すると成功しやすいです。時期は3月頃、明るい所に置いて乾き過ぎと過湿に注意して水やりします。5月頃には芽が出てくるのでポットに仮植えして育て、秋になったら鉢に定植するとよいです。

太さ2mm以上の根を利用する

根伏せ(土を被せる前)

芽が出てきます

種まき

手間がかかるのであまり行われません。花後に種を採っておき、翌年の春にまけます。

花がら摘み・枯れ葉取り

咲き終わった花がらは種に養分を取られないよう切り取って、次から次へよい花を咲かせます。冬は枯れた地上部の葉を取り除いておきます。

病気や害虫

うどんこ病が発生する事があるので、予防に殺菌剤を散布しておくとよいです。またアブラムシが発生する事もあるので、見つけたら殺虫剤で駆除します。その他は花の病気や害虫を参考にしてください。
関連リンク