分類: |
多年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
草丈: |
80cm〜100cm |
花序: |
10cm〜20cm |
花色: |
淡紫色 |
場所: |
日向〜半日蔭 |
水やり: |
鉢花(普通)、花壇(普通) |
肥料: |
固形油粕などを |
用土: |
普通 |
増やし方: |
株分け |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花、グランドカバー |
花言葉: |
恋の訪れ |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
アガパンサスは南アフリカが原産の多年草植物です。花の咲く時期は梅雨頃に水色の花を咲かせます。いくつかの種類がありますが、原種は大きく分けると寒さにやや弱い半耐寒性の常緑のタイプ、湿った所に自生する耐寒性の強い落葉タイプがあります。売られている苗は品種改良された丈夫な種類が多く、関東以西では路地植えできるものが多いです。花色は薄い水色だけではなく、濃いものや白花もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日なた〜午前中の日光が当たる半日蔭 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

アガパンサス
6月下旬、植物園 |

アガパンサス(花のアップ)
6月下旬、植物園 |

アガパンサスの全体
6月下旬、植物園 |

アガパンサスの全体2
7月上旬、植物園 |
アガパンサスの育て方
苗の植え付け
春や秋に苗が売られている事があるので入手したら植えつけます。寒さに弱いタイプもありますが、暖地では関東以西で路地植えできる寒さに強いタイプを植えれば容易に越冬します。一株だけでは数年しないと沢山の花が咲かないので、複数植えた方が早く華やかに咲きます。
庭植え
日当たりのよい所がよいですが、強い日差しを嫌うので、夏の強い西日は避けた所がよいです。日照不足になるとよい花が咲かないので、夏以外はできるだけ日が当たった所が良いです。植え付け場所の水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に牛糞などを混ぜ込んで、30cmから50cmぐらいの間隔で植えつけます。暖地では冬も葉が枯れずあるので、グランドカバーにしてもよいです。
鉢植え
根張りがよいので苗よりやや大きめの鉢に植えつけます。用土は普通の花の培養土でよいし、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などに植えつけます。
春から秋の管理
害虫や病気にも強く育てやすい植物です。 特に庭植えではあまり手間が掛らず、適当に肥料を蒔くぐらいで花を咲かせます。
庭植え
植えつけ後はしばらく乾かし過ぎないように注意しますが、その後は通常は必要なく、夏にあまり雨が降らず乾き過ぎるようなら与えるぐらいでよいです。肥料は痩せ地でもよく花を咲かせるので、あまり多く必要ありません。植え付け時に元肥に混ぜて植え付けていなければ、骨粉入りの固形油粕のなどを蒔いておくとよいです。早く大きくしたい場合は、春や秋に追肥するとよいです。
鉢植え
日当たりのよい所から午前中の日光が当たる半日陰に置いて置きます。夏の強い日差しは嫌うので、午前中の日光が当たるような半日陰の置いて置くとよいです。水やりは鉢土の表面が乾けば与えます。肥料は春の4月頃、秋の9月頃に骨粉入りの固形油粕のなどを蒔いておくとよいです。
植え替え・株分け
株分けすると来シーズンよく花が咲かない事があるので、頻繁には株分けしない方がよいです。鉢植えでは3年を目安に、それよりも早く根詰まりしてしまった場合は、根の周りを壊さないようにして2回り大きな鉢に鉢増ししてもよいです。庭では6年から8年を目安に、あまりにも増えすぎた場合に株分けを兼ねて植え替えるとよいです。株分けの方法は、あまり細かく分けずに適度な大きさの塊に分けます。
花茎切り
咲き終わった花茎は放置しておくと種が出来て養分を奪われるので、咲き終わったら切り取ります。
冬の管理
暖地では特に防寒せずに越冬しますが、霜の多い地域では霜よけしておくと安心です。鉢植えは霜の当たらない日当たりがよい軒下などに置き、水やりは鉢土の表面が乾けば与えます。 |