分類: |
宿根多年草(耐寒性) |

|
草丈: |
60cm〜100cm |
花径: |
10cm〜12cm |
花色: |
桃色、白、橙色 |
種まき: |
春まき(3月中〜4月)、秋まき(9月中〜10月上旬)
発芽温度(20℃〜25℃)
箱まき |
植え替え: |
春(4月) |
増やし方: |
株分け |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花、ドライフラワー、ハーブ |
花言葉: |
優しさ、深い愛 |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
初夏から秋に10cmぐらいある桃色の花を次から次へと咲かせる、北アメリカ原産の宿根多年草です。咲いたばかりの頃は普通の形をしていますが、次第に花弁が全体的に下がってきます。変わった種類では花が二段に咲くダブルデッカーというのもあります。世界三大免疫植物の一つで、薬草としてインフルエンザの予防や免疫力を高める効果があり、アメリカやヨーロッパではメディカルハーブと呼ばれています。元々は北米の先住民が根を風邪の治療や傷薬などに使用していたのがはじまりです。葉や茎に香りはあまりなく、花はキク科特有の香りがします。日本ではハーブティとして花、葉茎が乾燥して売られ、アレルギーの緩和や風邪の予防などに飲まれる事があります。冬になると寒さで葉が枯れて根だけで越冬しますが、春から秋は生育が旺盛でよく花を咲かせる丈夫な草花です。切り花としても利用され、そのままの花を利用するのはもちろん、花弁を全て取り除き、中心の丸い管状花だけを残すと棒付きの丸い飴みたいなってかわいくなります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
収穫時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
収穫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
表面が乾けば与える |
控えめ |
|