分類: |
球根植物 |

|
寒さ: |
強い〜やや弱い |
暑さ: |
休眠する |
草丈: |
20cm〜30cm |
花径: |
3cm〜4cm |
花色: |
白、黄色、赤、ピンク |
種まき: |
秋まき
ポットまき |
増やし方: |
分球 |
堀上: |
3年に1回ぐらい、葉が枯れたら行う |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
鉢植え、花壇 |
花言葉: |
- |
ヘスペランサは南アフリカに80種類ほどが分布しているそうです。草丈が低く芳香を放ち、午後から花が咲く種類が多いそうです。下の花はヘスペランサ・ククラータという種類で、純白色と薄いピンク色のグラデーションが美しい種類です。これも花の香りが甘くとてもよい香りがして、午前中には花が開かず、午後から花が咲きます。南アフリカのケープ州原産で冬のある所に生息しているので、暖地では露地植えで越冬します。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
鉢は日陰(雨よけ) |
日向 |
種蒔き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種蒔き |
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
球根の植え付け |
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掘り上げ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掘り上げ |
日陰で保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
不要 |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

ヘスペランサ・ククラータ
3月上旬、自宅の鉢植え |

ヘスペランサ・ククラータ2
3月上旬、自宅の鉢植え |
ヘスペランサの育て方
植え付け
球根の植え付け時期は9月下旬から11月上旬頃まで行えます。庭植えの場合は庭土に石灰と腐葉土を混ぜて耕します。覆土は球根の高さぐらい、植え付け間隔は3cmから4cmぐらいです。鉢植えの場合の用土は赤玉土6、腐葉土3、パーライト1ぐらいでよいです。覆土は球根の高さぐらい、植付け間隔は3cmぐらいに植え付けます。春に苗が売られていることもあるので、購入したら植え付けます。
場所
庭植えは水はけがよく日当たりのよい所、鉢植えは日当たりのよい場所で育てます。半耐寒性ですが、寒さには比較的強く暖地では問題ありません。
水やり
植付け後はたっぷりと与え、その後は土が乾けば与えます。
肥料
芽が出てから葉のある時期まで、緩効性の化成肥料などを与えます。
花がら摘み
花が終わったら、すぐに摘み取ります。いつまでもつけて置くと、球根の成長を妨げます。
球根の堀上げ
葉が枯れたら鉢植えでは鉢のまま乾燥させ、雨に当てないよう保管して秋に植え替えます。路地植えでは数年は植えっぱなしてよい球根草なので、数年して増え過ぎたら掘り上げて分球しするとよいです。必要なら球根を掘りあげて乾燥保存してもよいです。
種まき
春の花後に種が採れたので、秋に種まきしてみました。覆土は1.5cmぐらいの深めと、ごく浅くでやってみました。結果はやはり球根なので、浅く覆土したものは芽は出ても球根は全く太りませんでした。覆土は2cm以上した方がよいかもしれません。用土は赤玉土でしましたが、渇きが早いのでピートモスを4ぐらい混ぜた方がよいと思います。芽が出たら定期的に液体肥料などを与えて球根を太らせます。花は翌年以降になると思います。
2月上旬 |
4月下旬 |
 |
 |
 |
種まきは10月頃だったと思います。 |
4月下旬には葉が枯れてきたので、球根を掘って見てみましたが、あまり球根は太っていませんでした。来年花が咲くか分かりません。 |
|