トップ>>ホオズキ | 花と観葉植物(葉っぱの岬)管理人の育てる環境 |
ホオズキ (鬼灯) |
|
科・属名:ナス科・ホオズキ属/原産地:東アジア/学名:Physalis alkekengi var. franchetii |
主なホオズキの分類ヨウシュホオズキ
センナリホオズキ学名’P.pubescens’(以前はangulata)という実が赤くならない観賞用の一年草があります。あまりポピュラーではありませんが、売られている事もあります。実が沢山成るのでこのような名前になっているようです。食用ホオズキ南米原産の一年草で学名は’P.pruinosa’です。実の色は黄色に近いオレンジ色で糖度がります。生で食べたりジャムなどにして食べられるそうです。フルーツホオズキ、ストロベリートマトなど色々な名前で売られています。その他にも以下の2種類が食用としてあります。シマホオズキ南米原産で学名は’P.peruviana’、本来は多年草ですが寒さに弱いので一年草扱いされています。殻にシマがあるのでこの名前になっています。ドライフルーツに加工されてインカーベリー、ゴールデンベリーなどの名前でよく売られています。低カロリーで栄養が高く美容によい成分が豊富なので女性に人気があります。トマティーヨメキシコ原産の多年草で学名’P.ixocarpa’です。実はトマトに似た緑色で5cmぐらいと大きく酸味があります。料理に使われ酢漬けやピクルス、サルサベルデのソースなどに使われています。ホオズキの育て方植え付け春から苗が売られている事があります。鉢植えでは根がよく張るので大きめの鉢に、用土は花の培養土でよいし、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土3、保湿性がよくなるようピートモスを1割ぐらい混ぜた土を利用するとよいです。庭では日当たりがよく水はけによい所に完熟牛糞などの堆肥、苦土石灰を混ぜて植えるとよいです。場所
水やりと肥料鉢植えでは鉢土の表面が乾いてきたら与えます。夏の日差しの下ではよく乾くので毎日の水やりになります。冬は地上部の葉が枯れて休眠するので、鉢土の表面が乾けば与えればよいです。庭では植えつけ後しばらく乾かし過ぎないよう注意すれば、その後は夏に雨が降らずに乾き過ぎるようなら与えるぐらいでよいです。肥料は鉢植えでは4月から6月頃、庭では4月頃に緩効性の化成肥料を与えるぐらいです。植え替え時期は3月から4月頃、鉢植えは根がとてもよく張るので、毎年株分けを兼ねて行った方がよいです。用土は植え付けの項目と同じです。庭ではよく繁殖するので、増え過ぎたら大きなスコップなどで切って間引くとよいです。もし増えすぎて困る場合は畦ガードで根が広がらないようし切ってもよいです。鉢増しもし春の植え替えを忘れたり、鉢が小さく根詰まりして夏に水切れしてしまう場合は、一回り大きな鉢に根鉢の周りの土を壊さずに鉢増しするとよいです。
増やし方株分け直径3mmから5mmぐらいある太い根を3、4節ぐらい残して切り分け、一鉢に3、4芽ぐらい、4cmぐらいの間隔をあけて植えるとよいです。浅い所にある根の方が若くて新芽が出やすいです。時期は植え替えと一緒に行います。種まき赤く熟した実の中から種を取りだし、洗って乾かし封筒などに入れて保存して翌年の春にまけます。種を洗う時は茶こしを利用するとやりやすいです。翌年の5月頃になったら箱に蒔いたり、ポットまきしてもよいです。箱まきでは本葉が2,3枚になったらポットに仮植えして、根が回ってきたら定植します。実が成るまでに2年ぐらいかかり手間もかかるので、株分けして増やす方が簡単です。
支柱草丈が高くなると倒れる事があるので、支柱で支えておくとよいです。鉢植えはアンドン仕立てにしてもよいです。害虫
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |