分類: |
常緑低木 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
樹高: |
100cm〜300cm |
花径: |
約 0.8cm |
花序: |
7cm〜10cm |
花色: |
白 |
場所: |
日向〜半日蔭 |
水やり: |
普通 |
肥料: |
骨粉入り固形油粕など |
増やし方: |
挿し木、種まき |
用土: |
普通 |
用途: |
鉢植え、庭木、生垣 |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
ビバーナム・ティヌスはヨーロッパ南東部原産の常緑の低木です。日本に生息している落葉樹のガマズミの仲間で、こちらは常緑なので常緑ガマズミという別名もあります。花は春に白くて小さな花を沢山付けて、秋に光沢のある青色の実を成らせます。実は始め赤色をしていますが、熟すと青色になります。育てるのは耐陰性があり日向から半日蔭で育ち、耐寒温度が−10度ぐらいあるので庭植えにでき、生垣にも利用される事があるそうです。生育がゆっくりなので、鉢植えで育てる事もでき、特に剪定の必要もなく丈夫なな植物のようです。花は自然では4月頃に咲きますが、下のは植物園の温室内なので2月頃に花が咲いていました。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
場所 |
日向〜半日蔭(夏の西日は避ける) |
種まき |
採り蒔き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

ビバーナム・ティヌス
2月中旬、植物園の温室 |

ビバーナム・ティヌスの花序
2月中旬、植物園の温室 |

ビバーナム・ティヌスのアップ
2月中旬、植物園の温室 |

ビバーナム・ティヌスの全体
2月中旬、植物園の温室 |

ビバーナム・ティヌスの葉
1月下旬、植物園の温室 |

ビバーナム・ティヌスの実
11月下旬、植物園 |
|