トップ>>コスモス | 花と観葉植物(葉っぱの岬)管理人の育てる環境 |
コスモス別名:アキザクラ(秋桜) |
|
科・属名:キク科・コスモス属/原産地:メキシコ原産/学名:Cosmos bipinnatus |
コスモスの種類一番ポピュラーなのは大輪の花を咲かせるセンセーションです。同じ系統のベルサイユは花茎が固いので切り花にも向いています。他に花弁が筒状になったシーシェル、白地に桃色の覆輪のあるピコティ、八重咲きのダブルクリック、黄色い花のイエローガーデン、橙色の花のオレンジキャンパスなどがあります。矮性で草丈が30cmから60cmのソナタという品種もあります。
コスモスの育て方よい花を咲かせるには日当たりが良い痩せ地を好むので、野菜を植えていた後など、肥料が残っている所は避けた方が良いです。肥料が多いと徒長して茎が太く花数も少なくなります。苗の植え付け購入時期春から秋にかけてポット苗が売られている事があります。秋の花というイメージがありますが、夏も咲いている苗が売られている事があります。コスモスは日が長い時期に草丈が伸びる性質があるので、夏までに植えた苗は秋になると草丈が高くなって倒れやすくなります。もし秋によい花を咲かせたい場合は、秋に開花した苗を購入して植えた方が良いです。方法株間は夏植えでは大きくなるので25cmから30cmぐらいに、秋植えはあまり高くならないので20cmから25cmぐらい、矮性は草丈が低いので20cmぐらいの間隔です。花壇では日当たりが良く肥えていない所に、苦土石灰と堆肥を少量混ぜて耕しておきます。鉢植えの用土は市販されている花の培養土や自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4など、自分好みの標準的な土でよいです。種をまく秋によい花を咲かせたい場合
夏から花を咲かせたい場合コスモスの種は秋咲きのタイプと早咲きのタイプがあります。秋咲きは日が短くなる8月下旬を過ぎないと花が咲かないので、早咲きの品種を選ぶようにします。種を蒔いて2ヵ月もすると花が咲くので、4月に蒔くと6月頃に花が咲きます。夏から秋まできれいに咲き続ければよいのですが、夏は草丈が高くなりやすいので、秋には高くなって倒れる事がよくあります。種を春に全部蒔かず、4月から8月中頃にかけて分けて蒔く方法もあります。方法種まきは容易で、直まきまたはポットまきするとよいです。直まきは日当たりと水はけが良く肥えていない所が良いです。前もって苦土石灰をまいて、痩せ地で育つので元肥は入れず、あまり痩せているようなら控えめに堆肥を混ぜ込んでおくとよいです。蒔く間隔は春まきでは草丈が高くなるので25cmから30cmぐらいに、夏まきはあまり高くならないので20cmから25cmぐらいに、矮性は草丈が低いので20cmぐらいです。1ヵ所に2,3粒ずつ蒔いて元気なのを一つ残すように間引きします。ポットまきでは2、3粒ずつ蒔いて、芽が出たら元気なのを一つ残す間引きをしてポット苗を作ります。ポット苗は根が詰まりると開花が遅れる事があるので早めに定植します。
鉢植えの摘心プランターや鉢植えの場合、背が高くなり過ぎるので本葉が6枚ぐらいになったら摘心してコンパクトに育ててもよいです。植え付け後の管理水やり比較的乾燥に強い植物です。庭では植え付け後や種まき後の小さい頃は雨が降らず乾き過ぎるようなら与えますが、ある程度大きくなれば自然の雨だけで大丈夫です。鉢植えでは鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。その他は花の水やりを参考にしてください。肥料は少な目に痩せ気味の方が締まった姿になって花もよく咲きます。窒素分が多いと葉ばかりが茂って花数が減り、リンとカリ分が多めだとよい花が咲きます。プランターなどの場合は春から秋まで緩効性の化成肥料を置き肥するぐらい、花壇では小さい頃に少量の化成肥料を1回与えるだけで十分です。その他は肥料の使い方を参考にしてください。支柱草丈が高くなると倒れやすいので、倒れそうなら支柱を立てて支えておくとよいです。農薬の散布アブラムシ、ハダニが発生する事があります。発生した場合は対応した殺虫剤を散布して駆除します。種採り
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |