分類: |
耐寒性一年草(本来は多年草) |

|
開花時期: |
6月〜7月 |
草丈: |
50cm〜90cm |
花径: |
3cm〜4cm |
花色: |
青、白 |
種まき: |
秋まき
直まき、ポットまき |
増やし方: |
挿し木(5月頃) |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
鉢植え、花壇、切花、ドライフラワー |
花言葉: |
心は思いのまま |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
ニガナの花に似ている事から別名ルリニガナとも呼ばれています。茎に傷を付けると乳液が出るのですが、カタナンケも茎に傷を付けると乳液が出ます。本来は多年草なのですが、高温多湿に弱く夏には枯れてしまうので、春まき二年草または秋まき一年草扱いされています。 |
カタナンケの育て方
種まき
カタナンケは種まきで育てる事が出来ます。時期は秋の9月下旬から10月中旬頃の行います。方法は直まきかポットまきで行えばよいと思います。耐寒性は強く暖地では霜よけせずに越冬するので、ポットまきでは早春頃に定植すればよいと思います。植え付け時には苦土石灰、腐葉土と堆肥などを混ぜ込んで植えつけます。夏の高温に耐えられず枯れてしまいますが、種が簡単に採れるので翌年も種を蒔く事ができます。
植え付け
春に苗が出回っている事があるので、日当たりがよく水はけのよい所に、酸性度を嫌うので苦土石灰、腐葉土と堆肥などを混ぜ込んで植えつけます。
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。冬の耐寒性は強いですが、夏の高温多湿に弱いので、鉢植えは夏は涼しく明るい日陰で育てると、夏を越える事があります。枯れても種を採っておくと秋に種まきが行えます。
水やり
鉢土の表面が乾けば与えます。高温多湿を嫌うので、水の与え過ぎには注意してください。
肥料
特に肥料は多く必要としません。鉢植えでは緩効性の化成肥料を置き肥するぐら、花壇では植え付け時に元肥を与えて、4月頃に即効性の化成肥料をばら撒くぐらいでかまいません。
花がら摘み
花が萎れたら花がらを摘み取って、次から次へとよい花を咲かせます。
種採り
花後に種が簡単に採れるので、秋も種まきをする事ができます。
|