分類: |
常緑多年草 |

|
寒さ: |
やや弱い |
暑さ: |
弱い |
草丈: |
40cm〜60cm |
花径: |
4cm〜7cm |
花色: |
紫、桃色、青、白、赤など |
種まき: |
秋まき |
増やし方: |
挿し芽 |
場所: |
日当たりを好む、冬は室内、夏は涼しい半日陰 |
用途: |
鉢植え |
木立性セネシオはサイネリアの原種と交配させて、寒さ暑さに強く品種改良された園芸品種です。耐寒性が0度ぐらいと寒さに比較的強く、木立性でサイネリアより樹形が大きく豪華に見えます。夏の暑さはやや弱く、夏越えさせるのはやや難しいですが、挿し芽した苗なら越えてくれます。寒さには比較的強く、開花期の冬から春にかけては比較的育てやすいです。花は大輪で、貴凰、セネッティ、シルキー、桂華などの名前で売られています。木立性セネシオの読みはコダチセイセネシオかキダチセイセネシオか定かでありません。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
場所 |
室内の日向(5度〜20度) |
日向(雨よけ) |
明るい日陰(雨よけ) |
日向 |
室内の日向 |
植え付け |
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
挿し芽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し芽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り戻し |
|
|
|
|
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

木立性セネシオ(青)
4月上旬、植物園 |

木立性セネシオ2
2月上旬、植物園の戸外の軒下 |

木立性セネシオ(ピンク)
2月上旬、植物園の戸外の軒下 |

木立性セネシオの全体
3月上旬、自宅の鉢植え |

木立性セネシオ(桃色)
2月上旬、植物園の温室 |

木立性セネシオ(桂華)
2月上旬、自宅の鉢植え |
木立性セネシオの育て方
場所
花の咲いた冬の木立性セネシオは、室内の5度〜20度ぐらいのできるだけ明るい場所で育てます。耐寒温度は0度ぐらいと寒さには比較的強いので、多少寒くなっても枯れることはありません。寒さよりやや高温を嫌うので、暖房の当たらない場所で育てた方がよいと思います。もし、シクラメンを育てた事がある人は、シクラメンの環境で育てるとよいと思います。春の桜の咲く頃になったら、戸外の遅霜の当たらない日当たりの良い軒下などで育てます。夏の暑さには弱いので、夏は強い日差しの当たらない涼しい日陰で越させます。夏を超させるのは難しいですが、挿し芽した苗ならうまく夏を越えてくれる事があります。
水やり
生育期の秋から春の間は鉢土の表面が乾けば与えます。鉢土が葉で隠れて見えない場合は、水が切れてくると鉢が軽くなるので分かると思います。夏は根腐れさせないようやや控えめに与えます。
植え替え
開花中に根詰まりしてすぐに水が切れてしまう場合、一回り大きな鉢に根鉢を壊さずに植え替えます。用土は植えられている用土をまねて作るか、花の培養土や赤玉土5、腐葉土3、パーライト1などに植え替えます。6月上旬頃にも根鉢を壊さすに一回り大きな鉢に植え替えて夏を超させます。もし、夏をうまく超えた場合は秋の涼しくなった10月頃に根鉢の3分の1ほど崩して植え替えます。
肥料
秋から春の間、緩効性の化成肥料を置き肥して、定期的に花の液体肥料などを与えます。夏を超えている最中のものは、半分ぐらいに薄めた液体肥料などを控えめに与えます。
花がら摘み
花が終わってきたら、花茎の分かれ目を摘み取ります。終わりかけた花を摘む事で、同じ花茎の花を咲かせやすくします。
切り戻し
花が終わってきた3月下旬頃に切り戻すと、再び5月頃にも開花します。切り戻す位置は、今まで花茎の伸びた事のない節を残すように切り戻します。花茎の伸びる節にはだいたい小さな芽があるので、それを残すように切り戻します。大きな葉によって花芽に光がよく当たらない所は、大きな葉を取り除いて日当たりをよくするとよいです。花後にも樹形をコンパクトに切り戻して夏を越えさせます。

もう花茎が伸びない節 |

花茎が伸びる節 |

3月下旬に切り戻し |

5月上旬に再び開花 |
増やし方
挿し芽
新しく伸びた若い芽を挿し芽して増やすことができます。時期は3月から4月頃に行い、根が伸びたら夏を上手く超させるために山野草の培養土などを利用して鉢上げします。初夏になって暑くなってきたら涼しく明るい日陰で夏を越させます。秋になって涼しくなったら通常の用土で一回りから二回りぐらい大きな鉢に植え替えて、その後も根が詰まってきたら大きな鉢に植え替えます。暑さに弱い木立性セネシオですが、小さな苗の方が夏を越させやすく翌年も花が咲かせることができます。その他は挿し木のページを参考にしてください。
一ヶ月ぐらいで発根したセネシオ |
山野草の培養土に鉢上げ |
一鉢だけ夏越え成功 |

6月上旬 |

6月上旬 |

9月上旬 |
一回り大きな鉢へ植え替え後一ヶ月 |
更に二回り大きな鉢に植え替え |
開花 |

10月下旬 |

12月下旬 |

2月中旬 |
病気や害虫
アブラムシが発生することがあります。スミチオンなどを散布して駆除し、予防にあればオルトラン粒状を株元にまいておくとよいです。右のは切り戻し後の蕾にアブラムシが大量に発生して、ほとんどの蕾が枯れてしまいました。その他は病気や害虫のページを参考にしてください。 |

アブラムシの被害 |
|