分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
暑さで枯れる |
草丈: |
60cm〜80cm |
花径: |
約 3cm |
花色: |
ピンク、白など |
種まき: |
春まき、秋まき
発芽温度(15度〜20度)
箱まき |
植え付け: |
秋、春 |
場所: |
日当たりを好む、多湿を嫌う |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花、ドライフラワー |
キセランセマムは春まき又は秋まきの一年草です。草丈は60〜80cmぐらいので3cmぐらいの花を沢山付けます。花びらはカサカサとしており、切り花の他にドライフラワーにも向いています。2回種を蒔いて育てた事があります。1回目は春に種を蒔いて、用土が悪かったのかあまり育ちがよくなかったです。2回目は秋に種を蒔いてパーライトを混ぜて植えると少しはましな花を咲かせましたが、それでもあまり上手に花を咲かせられませんでした。やや過湿を嫌うので、湿った状態が長く続くといけないです。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向(霜よけ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向(霜よけ) |
種まき |
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元肥 |
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾いてから与える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢土の表面が乾いてから |
|

キセランセマム
6月中旬、自宅のプランター |

キセランセマム(白)
6月中旬、自宅のプランター |

キセランセマム2
6月中旬、自宅のプランター |

キセランセマムの全体
6月中旬、自宅のプランター |
キセランセマムの育て方
種まき
暖地での春、秋ともに種まきができますが、秋の9月から10月頃に行った方が育てやすいと思います。種まきの方法は箱まきで行えばよいと思います。本葉が2、3枚になったらポットに仮植えして、根が回ってきたら定植します。キセランセマムは多湿に弱く砂質土壌を好み、水はけが悪いと根腐れを起こしやすいので、鉢植えの用土は花の良質な培養土にパーライトを2ぐらい混ぜて水はけをよくして植え付るとよいです。花壇の植え付けは水はけのよい所に、苦土石灰、堆肥、腐葉土をよく混ぜ込んで水はけをよくしてから定植します。冬の寒さには比較的強く、暖地では簡単な霜よけで越冬します。下は仮植え抜きでプランターに直接植え付けました。何株か枯れる事があるので、予備にポット苗を数鉢残しておくとよいです。
10月中旬 |
11月中旬 |

種まき後 |

大きくなった |

定植した |
場所
日当たりのよい所を好むので、日当たりのよい所で育てます。多湿を嫌うので、鉢植えでは長雨を避けた所に置くとよいです。
水やり
鉢植えの場合は鉢土の表面が白く乾いてから与えます。乾燥には比較的強いですが、多湿に弱いので、水の与え過ぎには注意してください。庭では特に必要ないですが、乾き過ぎるようなら与えます。
肥料
あまり多く必要有りません。鉢植えでは化成肥料を置き肥するか、花の液体肥料などを定期的に与えます。 庭では元肥を混ぜて植えつけて、その後は生育を見ながら即効性の化成肥料などを追肥します。
支柱
草丈が高くなると風や雨で倒れる事があるので、支柱で支えておくとよいです。
病気や害虫
病気になる事があるので、殺菌剤を苗の時から散布しておくとよいです。また、アブラムシが着く事もあるので、見つけたら殺虫剤を散布して駆除します。 |