分類: |
宿根多年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
樹高: |
50cm〜100cm |
花径: |
2.5cm〜4cm |
花色: |
白 |
場所: |
半日蔭を好む |
増やし方: |
株分け、種まき |
用途: |
花壇、鉢植え |
ミツバシモツケは白色で3cmぐらいの大きさの可愛らしい花を咲かせます。宿根草で、冬は葉が枯れて越冬して、春になると芽を吹いて5月下旬頃に花を咲かせます。強い日差しを嫌いますが、寒さ暑さに強く育てやすい植物です。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向〜半日蔭 |
半日蔭 |
日向〜半日蔭 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾けば与える。 |
控えめ |
|
 ミツバシモツケ
5月下旬、自宅の庭 |

ミツバシモツケ2
5月下旬、自宅の庭 |

ミツバシモツケの花と葉
5月下旬、自宅の庭 |

ミツバシモツケの花と葉2
5月下旬、自宅の庭 |
ミツバシモツケの育て方
場所
夏の強い日差しを嫌うので、夏は半日蔭になるような所で育てます。落葉樹の下など、冬は日当たりが良く、夏は日陰になるような場所に植えるとよいです。鉢植えでは夏の強い日差しを避けた半日蔭で育てます。宿根草なので、冬は地上部の葉を枯らせて越冬します。 |

4月下旬 |
水やり
鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。庭ではあまり雨が降らないようなら与えます。
肥料
肥料はあまり必要としません。鉢植えでは春の3月頃に緩効性の化成肥料や骨粉入りの固形油粕などを、庭では春の3月頃に骨粉入りの固形油粕などを与えるぐらいでかまいません。その他は肥料の使い方を参考にしてください。
植え付け
春に苗が売られていることがあるので、手に入れたら植え付けます。鉢植えの用土は花の培養土や自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4など普通の用土でかまいません。花壇では午前中の日光が当たる半日陰の場所や落葉樹の下などに元肥に牛糞などを混ぜ込んで植えつけます。
植え替え
2年を目安に、鉢底から根が出て根詰まりしているようなら植え替えます。時期は春の新芽が出てくる前の3月頃に行えばよいと思います。用土は植え付け用土と同じです。必要なら株分けして植え替えます。庭では数年して増え過ぎれば株分けをかねて植え替えます。
増やし方
株分け
株分けで増やす事ができます。時期は植え替えと一緒に行います。
花茎切り
花が終わったら花茎を切り取ります。種ができるので、種を採りたい場合は切り取らずに残しておきます。
その他
秋になると地上部の葉を枯らせて宿根して越冬します。秋になって葉が枯れたら切り取ります。
|