分類: |
常緑高木〜小高木(種類による) |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
花期: |
5月 |
実期: |
9月〜10月 |
樹高: |
10m〜20m |
場所: |
日向〜半日蔭 |
水やり: |
庭木(普通) |
肥料: |
骨粉入り固形油粕など |
増やし方: |
挿し木、種まき |
作業: |
剪定・刈り込み |
用途: |
庭木、生垣 |
槙の木は昔から生垣や庭木に利用されています。主な種類はイヌマキとラカンマキがよく植えられています。ラカンマキはイヌマキの変種で写真だけでは見分けがつきませんが、イヌマキの方は葉の長さが10cmから15cmぐらい。ラカンマキの方は葉の長さが4cmから8cmぐらいと短く樹形も小ぶりです。また、イヌマキは成長が早いので生垣が比較的早く出来上がりますが、ラカンマキの方が成長が遅いので、生垣になるまでやや時間がかかります。しかし、ラカンマキは一度生垣だ出来上がると、成長が遅いので刈り込みの手間が少なくてすみます。子供の頃に葉を取って手裏剣を作って、飛ばして遊んだ記憶があったので、写真のように作ってみました。他に本槙とも呼ばれる松の葉に似たコウヤマキという種類などもあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
観賞時期 |
観賞時期 |
場所 |
日向〜半日蔭 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定・刈り |
|
|
|
|
|
|
剪定・刈り |
|
|
|
|
|
|
剪定・刈り |
|
|
|
|
|
|
|
剪定・刈り込み |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
寒肥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

槙の木(ラカンマキ)
6月上旬、植物園 |

槙の木(ラカンマキ)
6月上旬、植物園 |

槙の木(イヌマキ)
6月上旬、近所 |

槙の木(イヌマキのアップ)
6月上旬、近所 |

ラカンマキの実
10月した旬、植物園 |

槙の木の葉で作った手裏剣 |
|