トップ>>マサキ | 花と観葉植物(葉っぱの岬)管理人の育てる環境 |
マサキ (柾) |
|
科・属名:ニシキギ科・ニシキギ属/原産地:日本、朝鮮半島、中国/学名:Euonymus japonicus |
マサキの育て方植え付けマサキの植え付けは、春の3月から4月、または秋の9月から10月が理想的な時期です。植える場所は、日当たりが良い場所や午前中に日光が当たる半日陰で、水はけの良い土壌が適しています。土壌には腐葉土を混ぜて水はけを改善し、元肥として堆肥を加えることで根付きが良くなります。生垣
場所鉢植えのマサキは、日当たりの良い場所か、午前中に日光が当たる半日陰に置くのが適しています。耐陰性があるため、多少日当たりが悪い場所でも育ちますが、花や実を楽しみたい場合は、しっかり日に当てるようにしましょう。水やり鉢植えの場合、鉢土の表面が乾いたら水を与えます。日当たりの良い場所では、夏は強い日差しで乾きが早く、水やりが毎日必要になることもあります。一方、庭に植えた場合は、植え付け後しばらくの間は土が乾かないように水を与えますが、根がしっかり張れば特に水やりをする必要はありません。肥料庭では、2月と9月に固形油かすなどを与えると効果的です。鉢植えの場合は、春から秋の生育期に緩効性の化成肥料を置き肥するとよいでしょう。肥料については花の肥料を参考にしてください。刈り込み
増やし方挿し木挿し木をすると約40日ぐらいで根が出ます。特に梅雨時期の6月頃が適しています。手順 @長さ10〜15cmほどの枝を切り取り、挿し穂を準備します。 A下の方の節についている葉を数枚取り除きます。 B挿し穂を約20分間水につけて吸水させます。 C葉を取った節が土に埋まるようにして、ポットなどに挿します。 根が十分に張ったら、一回り大きな鉢やポットに植え替えます。苗が根付いたら緩効性の化成肥料を与えて大きくします。秋か翌年の春になったら定植すると良いです。また、用途に応じて摘心(先端を切る作業)を行えば、枝数を増やすことも簡単にできます。その他は挿し木のページを参考にしてください。
切り花の素材、カラーリーフ
病気や害虫蛾の幼虫
うどんこ病
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |