分類: |
常緑高木(針葉樹) |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
樹高: |
15m〜40m |
花色: |
雌花(紫色) |
場所: |
日向 |
水やり: |
庭木(普通) |
肥料: |
骨粉入り固形油粕など |
増やし方: |
接ぎ木、種まき |
作業: |
みどり摘み(芽摘み)、もみあげ |
用途: |
庭植え、盆栽 |
花言葉: |
不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう |
松は北半球に多くの種類が分布しています。日本で庭木や盆栽にされる主な種類にはアカマツ(赤松)、クロマツ(黒松)、ゴヨウマツ(五葉松)があります。アカマツやクロマツは、葉の付け根から細長い葉が2本ずつ出ているのに対し、ゴヨウマツは1つの付け根から5本の葉が出ているため、このように呼ばれています。松ぼっくりと呼ばれるものは松の実で、笠の間に羽のついた種があり、風に乗って飛んで繁殖します。拾った松ぼっくりを揺らすと、中から種がこぼれ落ちることがあります。一部の松の種は食用として利用され、朝鮮半島に分布するチョウセンゴヨウ(朝鮮五葉松)の種はナッツのように食べられます。松の花には雄花と雌花があり、それぞれの姿は全く異なります。雌花は紫色をしており、これがやがて松ぼっくりになります。松ぼっくりの大きさは種類によって異なります。アカマツの松ぼっくりは約4cm、クロマツは約6cmほどです。さらに大きな松ぼっくりをつける種類もあり、北アメリカ原産のテーダマツは約10cm、同じく北アメリカ原産のダイオウショウ(大王松)は約15cmと、非常に大きな松ぼっくりをつけます。松は庭木や盆栽として人気がありますが、特に盆栽として扱う場合、樹形を整えるための剪定には手間がかかるため、経験が必要です。松の手入れには特徴的な作業があり、春には長く伸びた不要な新芽を摘む「みどり摘み」、秋から冬には増えすぎた葉を間引く「もみあげ」という作業が行われます。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実 |
|
|
|
場所 |
日向 |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
植え付け |
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みどり摘み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もみあげ |
肥料 |
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|