分類: |
一年草(本来は多年草) |

|
寒さ: |
寒さで枯れる |
暑さ: |
強い |
草丈: |
15cm〜30cm |
花径: |
2cm〜2.5cm |
花色: |
黄色 |
種まき: |
春まき
発芽温度(20℃〜25℃)
箱まき、直まき |
場所: |
日当たりを好む。 |
用途: |
花壇、鉢植え、寄せ植え、切り花 |
花言葉: |
元気 |
メランポジウムは、春に種まきから育てる一年草の植物です。開花時期がとても長く、初夏から秋の間、絶え間なく花が咲き続け、花が密集して咲くのでとても見ごたえがあります。とても丈夫で育てやすい事もあって、庭や公園に植えられているのを見かけます。葉が大きなタイプと小さなタイプがあり、一見すると同じように見えるのですが、葉が小さいタイプの方が花が密集して咲いているように見えます。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向 |
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢土の表面が乾けば与える |
|
|
|
|
|
|
|

メランポジウム
6月上旬、植物園 |

メランポジウムのアップ
6月上旬、植物園 |

メランポジウム2
8月中旬、自宅の庭 |

メランポジウム3
8月上旬、植物園 |
メランポジウムの育て方
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。
水やり
乾燥に強く、過湿を嫌います。鉢植えの場合は鉢土の表面が白く乾けば与え与えます。過湿は嫌いますが、夏はよく乾くので、毎日の水やりになります。花壇では日照り続きで雨が降らず、用土が乾き過ぎるようなら与えるぐらいでかまいません。
肥料
多肥は避けます。鉢植えでは花期の間、緩効性の化成肥料を置き肥するぐらいでかまいません。花壇では元肥に堆肥を混ぜ込んで植え付ければ、その後は秋に1回ぐらい追肥すればよいです。肥料については肥料の使い方を参考にしてください。
植え付け
春に苗が出回る事があるので、入手したら植え付けます。株間は葉の小さなタイプは20cm〜30cmぐらいの間隔、葉の広いタイプは30cm〜40cmぐらいの間隔に植え付けます。鉢植えの用土は普通の花の培養土でかまいません、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。花壇では苦土石灰、腐葉土、堆肥などを混ぜ込んで植え付けます。
種まき
時期は春の4月中旬から5月中頃に行います。方法は箱まきか直まきで種まきするとよいと思います。こぼれ種で増えるほどなどなので、直まきでも容易に発芽します。芽が出たら葉がふれ合わないように間引きしながら育て、箱まきでは本葉が4、5枚ぐらいとある程度大きくなってからポットに仮植えします。メランポジウムの小さな苗はポット内の過湿を嫌うので、仮植えではパーライトなどを2割ほど混ぜて水はけのよい用土に仮植えするとよいです。仮植えを省いて、そのまま庭に定植してもかまいません。直まきでは引っ付かないよう、必要な株間になるよう間引きします。その他、株間や用土は植え付けの項目と同じです。
5月中旬 |
6月下旬 |
7月上旬 |
8月上旬 |

箱まき |

こぼれ種 |

定植 |

満開 |
|