分類: |
球根植物 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
葉が枯れて休眠する |
草丈: |
10cm〜20cm |
花径: |
約 0.5cm |
花色: |
紫、白 |
増やし方: |
分球(植え付け時期) |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え |
花言葉: |
寛大な愛、失望、明るい未来 |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
桜の咲く少し前頃から地面からにょこにょこと顔を出して咲く、ちょっと面白い花です。ムスカリの種類は細い葉を伸ばすムスカリ・アルメニアカムが多いですが、白い花が咲く種類や葉が広いムスカリなど種類は沢山あります。種類によって開花時期が若干異なるので、いろいろな種類を植えておくと、時期がずれて開花します。育てやすく、数年植えっぱなしでも毎年花を咲かせます。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
鉢植え(日陰・雨よけ) |
日向 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
掘り上げ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掘り上げ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢土の表面が乾けば与える |
|

ムスカリ
3月下旬、自宅の庭 |

ムスカリの全体
3月下旬、自宅の庭 |

ムスカリ(白)
4月上旬、自宅の庭 |

広い葉のムスカリ
4月上旬、自宅の庭 |
ムスカリの育て方
植え付け

長く伸びて乱れた葉 |
植え付けの時期は10月から11月に行います。葉が細い種類のムスカリはあまり早く植えると、葉が長く伸び過ぎて姿が乱れるので、鉢やプランター植えの場合は11月になってから植え付けるとよいです。植え付け方法は、鉢やプランターに植える場合の覆土は球根が隠れるぐらいの浅植え、用土は赤玉土6、腐葉土3、川砂やパーライト1など水はけのよい用途がよいです。庭植えの場合は球根3つ分ぐらいの深さ、植え付けの際に苦土石灰と堆肥などを混ぜ込んで植えつけるとよいです。植え付け間隔は小さな球根なので、3cmぐらいの間隔を空けて近くにまとめて植えたり、3、4球ぐらいをまとめて、10cm間隔ぐらいに植えるなどして好きに工夫して植えるとよいです。
場所
水はけがよく日当たりのよい所で育てます。寒さには強いので、防寒は必要ありません。
水やり
植付け後はたっぷりと与え、その後は土が乾けば与えます。雨の少ない地方が原産なので、過湿にならないように注意してください。6月頃になって葉が枯れたら水やりを止めます。
肥料
植えっぱなしで自然と花を咲かすので、肥料はあまり必要ありません。鉢植えでは秋の植え付け時期と春の3月頃に、緩効性の化成肥料などを与えます。花壇では秋の植え付け時期に骨粉入りの固形油粕などを蒔いておきます。鉢植え、花壇とも花後のお礼肥に、液体肥料を追肥して球根を太らせます。その他は肥料の使い方を参考にしてください。
花がら摘み

ムスカリの実 |
花が終わったら実が出来て球根の成長を妨げるので、花が終わったらすぐに花茎を切り取った方がよいです。
植え替え
ムスカリは特に毎年掘り上げなくてもかまいません。鉢植えでは、6月頃になって葉が枯れたら、水やりを止めて雨の当たらない日陰に置いて夏を越させます。庭、鉢植えとも、3年に1度ぐらい、球根が込み合ってきたら秋の植え付け時期に植え直すとよいです。
球根の堀上げ
掘り上げて保存する事もできます。葉が枯れる6月頃に掘り上げて、根を切り取り日陰で乾燥させ、涼しい場所に保管しておき、秋の植え付け時期になったら植え付けます。植えっぱなしだと葉が早く伸びて乱れやすいので、毎年掘り上げて11月頃に植え付けると葉の乱れずにすみます。
|