トップ>>ナンテン | 花と観葉植物(葉っぱの岬)管理人の育てる環境 |
ナンテン (南天) |
|
科・属名:メギ科・ナンテン属/原産地:日本、中国/学名:Nandina domestica |
主な種類基本種実が沢山着き昔からよく植えられています。木の高さは1mから2mぐらいになり、赤実ナンテンと白実ナンテンがあります。梅雨頃に円錐型の花序をした白い小花が沢山咲きます。
ヒメナンテン葉が垂れずに締まった樹形をしています。紅葉と緑葉が美しいので、生け花の切り枝などに利用されます。実は余り成らず落ちやすいです。オタフクナンテン秋から冬の紅葉と春の新緑が美しいです。樹高は50cmから60cmぐらいと低いので、庭の縁などに植えられます。小型なので鉢植えにも向いています。
その他笹に似た葉で葉柄が短い高さ1mぐらいのササバナンテン、小型で鉢植えに向いたキンシ(綿糸、琴糸)ナンテン、葉が折り鶴のように見える園芸品種の折鶴ナンテンなどもあります。ナンテンの育て方管理が楽な庭木です西日を避けた日当たりの良い所に植えるとよく実が成り紅葉します。肥料や水やりなどの管理は楽で、剪定は増え過ぎたら間引き剪定するぐらいです。庭への植え付け植え場所西日が当らない日当たりのよい所から午前中の日光が当たる半日蔭で育ちます。明るい日陰でも育ちますが、日陰だと実着きが悪くなり、オタフクナンテンなど紅葉の美しいは種類は色づきが悪くなります。方法苗の植え付けは3月から4月、9月下旬から10月頃が適期になります。根周りの大きさの2、3倍ぐらいの穴を掘って、堆肥と腐葉土を混ぜ込んで水をたっぷりと与えて植え付けます。麻で覆われた根巻き苗は、はがずにそのまま植えれば1ヶ月ぐらいで腐ってなくなります。強風で倒れないよう根付くまで支柱で支えておくとよいです。しばらくは乾かし過ぎないように水やりします。庭の年間管理肥料と水やり肥料は少な目でも実が成ります。2月から3月頃に緩効性の化成肥料や骨粉入り固形油粕などを蒔いておけばよいです。水やりは植え付け後しばらく乾かし過ぎないように与えますが、根付けば自然の雨だけで大丈夫です。剪定茎が増えて樹形が悪くなったら、伸びすぎた古い茎や不要な茎を株元から切って間引くだけなので楽です。茎の途中を切っても、新しい茎が伸びてきます。木が固いので太い枝を切るハサミを使ったり、細めのノコギリで切ってもよいです。
実の保護6月頃に白い小花が沢山咲いて、11月から12月頃にかけて色づいた実が成ります。お正月飾りにしようと思っても、鳥が食べて無くなってしまう事があります。熟した実を袋などで被せてお正月まで保護しておくとよいです。実があまりならない日当たりの悪さなど原因は一つだけではありませんが、花が梅雨頃に咲くので雨で受精がうまくいかず実着きが悪くなると言われています。雨除けしたり、晴れた日に人工授粉すると効果があります。移植、株分け他の所へ移植したい場合は、3月から4月頃に行うのがよい思います。株分けは一般的ではありませんが可能です。木が固いのでノコギリで切り分ければよいです。移植や株分けを行うと樹勢がよくなり過ぎて、1、2年は実着きが悪くなりすいですが、3年もするとまた着くようになります。
増やし方挿し木時期は春の3月から6月頃に行えます。前年枝を長さ10cmずつ、葉はあっても無くてもよく、あるものは短く切ります。一日から二日ぐらい水に浸けて水揚げしたものを挿し穂にします。深さ5cm以上ある箱に挿し木用の培養土などを入れて挿します。10月になって発根したら鉢上げして苗を作ります。
種まき種まきでも増やす事ができます。時期は採り蒔きするか、保存しておいて春の3月から4月頃に種まきします。その他は種まきのページを参考にしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |