分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
やや弱い |
暑さ: |
暑さで枯れる |
草丈: |
30cm〜40cm |
花径: |
約 1cm |
花色: |
黄色 |
種まき: |
秋まき(9月〜10月)
発芽温度(15℃〜20℃)
箱まき |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花 |
5月から6月頃に黄色くて丸い小さな花を沢山咲かせる一年草の植物です。草丈は30cmから40cmぐらいで、葉をこすると、甘いパイナップルのような香りがします。クラスペディアに似た花を咲かせますが、こちらの方が花が小さく沢山の花を咲かせます。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向(霜よけ) |
日向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向(霜よけ) |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
仮植え |
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢土の表面が乾けば |
|

セファロフォラ
5月下旬、自宅の庭 |

セファロフォラ2 5月下旬、自宅の庭 |

セファロフォラのアップ
5月下旬、自宅の庭 |
セファロフォラの育て方
種まき
種まきの時期は秋の9月〜10月頃に行います。種まきの方法は、箱まきで行いごく薄く覆土します。本葉が3、4枚になったらポットに仮植えして、寒さにやや弱いので軒下などの日当たりの良い所で育てます。ポットの根が回ったら、20cm〜25cmぐらいの間隔で定植します。鉢植えの用土は花の培養土など普通でかまいません。自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。花壇では堆肥と腐葉土などを混ぜ込んで植え付け、寒さにはあまり強くないので軽く霜よけしておきます。
11月中旬 |
定植 |

箱まき後 約一月半 |

仮植え |

2月下旬 |
場所
日当たりのよい所を好むので、日当たりのよい所で育てます。 冬はポット苗を霜の当たらない軒下などに置いておきます。
水やり
鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。花壇では植え付け後しばらく乾かさないように注意しますが、その後はあまり雨が降らないようなら与えるぐらいでかまいません。
肥料
肥料は多く必要としません。鉢植えでは緩効性の化成肥料を置き肥するぐらい。花壇では元肥に混ぜ込んで植え付ければ、追肥の必要はありません。その他は肥料の使い方を参考にしてください。
|