分類: |
多年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
弱い |
草丈: |
5cm〜10cm |
花径: |
約 1.5cm |
花色: |
ピンク、白、赤 |
場所: |
日向(夏は半日陰) |
増やし方: |
株分け、挿し芽 |
用途: |
鉢植え、ロックガーデン |
花言葉: |
活力 |
セイヨウクモマグサはヨーロッパの高山帯の岩場などに咲く高山植物です。日本にもクモマグサが自生しており、高山の雲霧がある所に生える事から、このような名前がついています。日本に自生しているクモマグサは栽培が難しく、一般に売られていませんが、クモマグサという名前で出回っているのは、多くがこちらの種類になります。涼しい岩場に生息する高山植物なので、夏の高温多湿に弱い植物になります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
半日陰(雨よけ) |
日向 |
種まき |
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し芽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し芽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

セイヨウクモマグサ
3月上旬、自宅の鉢植え |

セイヨウクモマグサ2
3月上旬、自宅の鉢植え |
セイヨウクモマグサの育て方
春に購入した苗
春に開花株が売られている事があります。寒さに強い植物なのですが、温室で早く花を咲かせている事が多いので、極端な寒さで花が痛まないよう、3月まで室内の窓辺など日向で育てるとよいです。水やりは鉢土の表面が乾けば与えます。開花中に肥料は必要ないです。赤い花を咲かせる苗は、花びらが色あせる事がありますが、肥料不足ではないです。
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。高山の岩場に生える植物なので暑さと蒸れに弱いですが、夏は全く日の当たらない日陰だと、貧弱に育ち根が腐ってしまう事もあるので、水はけのよい用土に植えて、風通しがよく強い日差しを避けた半日陰で夏を越させます。風通しの良い棚などに置いて、遮光ネットで遮光するのがよいと思います。冬の寒さには強く、防寒せずに越冬します。
水やり
鉢土の表面が乾けば与えます。高温多湿を嫌うので、夏の過湿には注意してください。
肥料
肥料は多く必要ありません。春の3月頃に緩効性化成肥料を置き肥して、その後は6月まで月に2回ぐらい、定期的に液体肥料を与えます。
植え替え
毎年、花後の5月に株分けを兼ねて植え替えます。過湿を嫌い、普通の花の培養土で植え替えると、夏に根腐れしやすいので、用土は山野草の培養土を利用するとよいです。水はけが悪くならないよう、小さなミジンはふるいなどで取り除いた方がよいです。鉢植えは2.5号から3号ぐらいの大きさの素焼き鉢に、株分けして植え替えます。10日間ぐらいは明るい日陰で乾かさないように育て、その後は通常の管理をします。
増やし方
株分け
株分けして増やす事ができます。一株に3、4芽ぐらいはつけて株分けします。時期は植え替えと一緒に行えます。
挿し芽
挿し芽で増やす事ができます。時期は5月頃、ポットにパーライトなどを入れて挿せばよいと思います。
花がら摘み
自然では一斉に開花して花が咲き終わりますが、春早く購入した苗は、温室育ちで花を長く楽しむ事ができます。咲き終わった花がらは小まめに摘んで、次から次へとよい花を咲かせるようにします。
ロックガーデン
暖地では難しいですが、涼しい地域ではロックガーデンにして楽しむ事ができます。 |