分類: |
宿根多年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
やや弱い |
草丈: |
20cm〜40cm |
花径: |
2.5cm〜3.5cm |
花色: |
紫 |
種まき: |
春、秋 |
増やし方: |
株分け(植え替え時) |
場所: |
日当たりを好む(夏は風通しのよい半日陰) |
用途: |
花壇、鉢植え |
タマシャジンはヨーロッパ原産の高山植物で、岩場などに生息しているそうです。コメットスターという別名があり、彗星をイメージしたのか青色の涼しげな花を咲かせます。育てるのは岩場などに生息する高山植物で、暑さと多湿にやや弱い植物です。水はけがよい山野草の土などに植えて、夏を風通しのよい半日蔭で育てるとよいです。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
半日蔭 |
日向 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾けば与える(過湿を嫌う) |
控えめ |
|

タマシャジン
5月中旬、自宅の鉢植え |

タマシャジン2
5月下旬、自宅の鉢植え |

タマシャジン3
5月下旬、自宅の庭 |

タマシャジンの全体
5月中旬、自宅の鉢植え |
タマシャジンの育て方
場所
日当たりを好むので日当たりのよい所で育てます。夏の高温多湿にやや弱い高山植物なので、鉢植えは長雨に当てないよう、夏は強い日差しを避けた風通しのよい半日陰で育てます。うちは暖地で高山植物は暑さで枯れる事がよくあるのですが、こちらは比較的容易に夏を超えてくれます。冬の寒さには強く、葉が枯れて宿根して越冬します。 |

宿根からの目覚め(3月上旬) |
水やり
多湿を嫌います。鉢植えでは鉢土の表面が白く乾けば与えます。
肥料
あまり肥料は多く必要ありません。春の4月頃と秋の9月下旬頃に緩効性の化成肥料などを与えるぐらいでかまいません。
植え付け
春に苗が売られている事があるので入手したら植え付けます。蕾を持った株や開花株は根鉢を壊さないように植え付けます。鉢植えの用土は高温多湿を嫌う高山植物なので、山野草の培養土などに植え付けるとよいです。暖地の庭にも植え付ける事ができます。場所は日当たりのよい所がよいですが、夏の強い日差しを嫌うので、夏の強い日差しの当たらない半日蔭がよいです。水はけのよい所で育つので、腐葉土などをよく混ぜ込んで、水はけを良くしてから植え付けます。
植え替え
毎年植え替えるのがよいです。時期は3月頃になると新芽が出てくるので、新芽が出てくる3月頃に行うのがよいと思います。根鉢の回りを3分の1ほど軽く壊して、必要なら株分けを兼ねて植え替えます。用土は山野草の培養土などで植え替えます。
増やし方
株分け
株分けで増やす事ができます。適当な大きさの塊に切り分ければよいです。時期は植え替えと一緒に行います。
花茎切り
花の終わった花茎は切り取ります。種が取れて種まきでも増やせるので、種を取りたい場合は残しておきます。
|