分類: |
常緑〜落葉低木 |

|
寒さ: |
強い〜やや弱い |
暑さ: |
強い |
樹高: |
1m〜2m |
花序: |
約 3cm |
花色: |
ピンク |
増やし方: |
挿し木 |
場所: |
日当たりを好む |
花芽分化: |
6月頃〜(新枝につく) |
用途: |
庭木(暖地) |
トキワネムは7月から10月頃に花を咲かせる花木です。花は断続的に咲き続けるのではなく、一度花が満開になると終息し、再びまた満開になるを何度か繰り返します。ネムノキと同じ仲間なので、夕方になると葉が閉じてきて、夜には葉が閉じてしまいます。よく似ているのですが、トキワネムの方が花が鮮やかで、葉が小さく数も多く、あまり横に広がらず、樹高も2mぐらいにしかなりません。耐寒性にやや弱いですが、暖地では庭木として利用でき、冬は寒さで落葉して越冬します。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
植え付け・植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

トキワネム
7月中旬、植物園 |

トキワネムの全体
7月下旬、自宅の庭 |

トキワネムの葉と花
9月上旬、植物園 |

トキワネム2
9月上旬、植物園 |

トキワネム3 9月上旬、植物園 |

秋まで咲くトキワネム
9月下旬、植物園 |

葉が閉じる夜のトキワネム
7月下旬、自宅の庭 |

向こう側:トキワネムの葉、手前:ネムノキの葉
5月中旬、自宅の鉢植え |
トキワネムの育て方
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。冬の耐寒性は強くありませんが、暖地では庭植えにすると落葉して越冬します。寒い地域では鉢植えで育て、凍らせないよう室内の日当たりのよい所で育てます。
水やり
鉢植えでは、生育期の春から秋は鉢土の表面が乾いてきたら与えます。休眠期の冬は鉢土の表面が白く乾いてから与えます。庭木では通常は必要ありませんが、あまりにも雨が降らないようなら与えるぐらいでかまいません。
肥料
マメ科なのであまり多く肥料は必要としません。春の4月頃、秋の9月頃に骨粉入りの固形油粕などを与えます。その他は、花の肥料のページを参考にしてください。
植え付け
暖地では庭植えする事が出来ます。時期は春の4月中旬から5月頃に植え付けるとよいと思います。元肥に堆肥などを混ぜ込んで、水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜ込んで植え付けるとよいです。移植を嫌う植物なので、移植しないよう植え場所をよく考えてから植え付けます。
植え替え
鉢植えでは鉢底から根が出て根詰まりしていたり、2年以上植え替えしていないものは植え替えます。鉢植えの植え替時期は、4月中旬頃から5月頃に行うとよいと思います。根鉢を壊されるのを嫌うので、根鉢を壊さずに一回りから二回りほど大きな鉢に植え替えます。用土は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などで植え替えます。
剪定
あまり必要としませんが、邪魔な枝があれば、元から切ればよいです。切り口には癒合剤を塗っておくと安心です。時期は3月頃に行うのがよいと思います。
増やし方
挿し木
挿し木で増やすことができます。長さ10cmほどの挿し穂を用意して、あれば発根促進剤をつけて挿します。その他は挿し木のページを参考にしてください。
|