分類: |
湿生植物 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
普通 |
草丈: |
20cm〜30cm |
花径: |
約 2cm |
花色: |
薄桃色、白、黄色 |
増やし方: |
株分け |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
鉢植え |
花言葉: |
ひかえめ |
花色が天然記念物鳥のトキの羽の色に似ている事から、このような名前がついています。湿った所に生息している湿生植物で水を好みます。日本全土の湿地帯に分布していたのですが、乱獲によって数が減り絶滅危惧種に指定されています。育てるのはサギソウと同じような環境で育つ植物です。花色は桃色の他に下の写真のような白花もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
半日蔭 |
日向 |
植え替え |
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾く前に与える |
|

トキソウ
4月下旬、自宅の鉢植え |

トキソウの全体
4月下旬、自宅の鉢植え |

トキソウ2
4月下旬、自宅の鉢植え |
トキソウの育て方
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てますが、真夏の日差しは強すぎるので、午前中の日光が当たるような半日陰で育てます。トキソウは秋になると、地上部の葉が枯れて地下茎で休眠します。冬の休眠期は軒下などで凍らせないように越冬させます。春になると新芽が伸びてきます。
水やり
湿地帯に生息しているので、水切れを嫌います。生育期の春から秋は鉢土を乾かさないよう、鉢土が乾いてきたらすぐに水を与えます。夏は毎日、朝夕に与えます。毎日水をあげられない場合は、鉢の底に受け皿を敷いて、腰水栽培をしてもよいですが、受け皿に水を一杯入れるといけないので、3分の1ぐらいと控えめに入れます。冬でも乾かさないよう、鉢土の表面が乾いてきたら与えます。
肥料
春に芽が吹いてから開花するまで、秋の9月中旬から10月頃の間、月に3回ぐらい水やり代わりに液体肥料を与えます。
植え替え
2、3年もすると根詰まりしてよい花が咲かなくなるので、春の2月下旬から3月頃に植え替えをします。用土は水蘚や桐生砂などに、植え替える際は土を全て取り除き、生育をよくさせるために地下茎を株分けして植え替えます。浅めの鉢などに1cmぐらい覆土して、密集させて植えつけます。
|

トキソウの地下茎 |
増やし方
株分け
株分けして増やす事ができます。株分けは大きな芽を2芽ずつぐらいを目安に、小さな芽は大きな芽から切り離さずに切り分けます。
花茎切り
一茎に一つの花を咲かせます。花が終わったら花茎を根元から切り取ります。
|