分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
寒さで枯れる |
暑さ: |
強い |
草丈: |
150cm〜300cm |
花径: |
約 0.7cm |
花色: |
黄色 |
種まき: |
春まき
発芽温度(25℃〜30℃)
直まき、ポットまき |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇向き、鉢植え、切り花 |
花言葉: |
いつもそばに、魔よけ |
トウゴマは草丈が3mぐらいにまで大きくなる一年草植物です。葉が美しい事からカラーリーフとして育てられており、花は赤い雌しべに黄色い雄しべの花で、観賞価値はほとんどありません。開花時期からトゲトゲのある赤い実も成り、沢山付けると赤く目立ち美しいです。トウゴマという胡麻のような名前がついていますが、種には毒があります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実 |
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向 |
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表面が乾けば |
毎日 |
表面が乾けば |
|
|
|
|
|
|
|

トウゴマの花
7月下旬、自宅の庭 |

トウゴマの花と実
8月上旬、自宅の庭 |

トウゴマの実
8月中旬、自宅の庭 |

トウゴマ 8月上旬、自宅の庭 |

トウゴマの全体
8月下旬、自宅の庭 |

高さ3mほどのトウゴマ
8月下旬、自宅の庭 |
トウゴマの育て方
種まき
4月下旬 |

種を一晩漬けてポット蒔き |
種まきで育てる事ができます。種が硬いので、水に一晩漬けて柔らかくしてから蒔くとよいです。発芽温度は25度前後と高温が必要なので、気温が高くなってから種を蒔きます。種まきの方法は移植を嫌うので、直まきかポットまきして種が隠れるようにしっかりと覆土します。直播では日当たりと風通しの良い所に、予め腐葉土と石灰などで水はけをよくして種を播きます。元肥を与えると背が大きくなるので、大きくしたい場合は牛糞などを混ぜ込んでおきます。株間は大きくなるので1mぐらい開けます。大きくなるので鉢植えで育てるには不向きですが、12号鉢以上の大きな鉢植えで育てれば可能です。用土は水はけのよい普通の用土でかまいません。
5月上旬 |
5月下旬 |
7月上旬 |

芽が出た |

植え付けた |

少し大きくなった |
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。 秋が深まると寒さで枯れてしまいます。
水やり
水やりは普通です。庭ではあまり雨が降らないようなら与えます。鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えますが、夏の日差しの下では毎日の水やりになります。
肥料
肥料が多いと大きく育つので、あまり肥料は多く必要ありません。庭では元肥を与えておけば、特に追肥の必要はありませんが、大きくしたい場合は生育を見て追肥すればよいと思います。鉢植えでは秋まで、生育を見ながら緩効性の化成肥料などをバラまいたり、液体肥料を定期的に与えます。
支柱
草丈が高くなるので、強風で倒れてしまう事があるので、支柱でしっかりと支えておきます。
種採り
赤い実が秋にかけて沢山成るので、実が茶色く熟したら種を取って来シーズンも播く事ができます。こぼれ種でも発芽する事があります。
|