分類: |
落葉蔓性低木 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
樹高: |
2m〜5m |
花径: |
3cm〜15cm |
花色: |
赤、黄色、白色、桃色など |
場所: |
日向 |
水やり: |
鉢花(普通)、花壇(普通) |
肥料: |
固形油粕などを。 |
増やし方: |
挿し木、接ぎ木 |
用土: |
普通 |
作業: |
殺菌剤の散布、剪定・蔓の誘引 |
花芽分化: |
新枝につく |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花 |
花言葉: |
いつも美しい、愛 |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
ツルバラは蔓性のバラで、西洋ではクライミングローズと呼ばれています。登るバラと呼ばれますが、巻きひげや吸着する所がないので自ら登る事は出来ず、人の手でアーチやフェンスなどに誘引して楽しまれています。種類はとても多く春に花が咲く一季咲き、秋にも咲く四季咲きがあり、花の大きさは大輪から小輪、形は一重咲きや八重咲き、色は赤、ピンク、黄色、白など、木立性に比べると蔓性というだけで他に変わりはあまりないです。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四季咲き |
|
|
|
場所 |
日向 |
植え付け |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
剪定 |
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四季咲き |
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
誘引 |
誘引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
誘引 |
肥料 |
寒肥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お礼肥 |
|
|
|
|
四季咲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寒肥 |
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾けば与える |
控えめ |
|

ツルオレンジ メイアンディナ |

アンジェラ |

フランシスE レスター |

ファイルヘンブラウ |
ツルバラ の育て方
苗木の植え付け
時期
大きな苗木は落葉時期の11月から2月頃が適期になります。鉢などの小さな苗木は花後や秋にも植えられます。
方法
場所は日当たりが良い所。蔓を誘引させるフェンス、市販されているアーチ、ポール状の支柱、壁際ではトレリスなどを利用すると便利です。壁際では通風が悪くなると病気になりやすくなるので、10cmぐらい隙間をあけるようにした方が良いです。植えつけ場所に深さ30cm〜40cmぐらいの穴を掘り、底土に完熟牛糞などの堆肥、骨粉、油粕などを混ぜ込み、接ぎ木した跡の部分が土に埋まらないように植えます。乾燥にはあまり強くないので水をたっぷりと与えておきます。
剪定と誘引

誘引 |
時期は冬の落葉時期に行うとよいです。剪定は3、4年ぐらい経った太い古枝は元から切り、新しく太い枝を残すようにするとよいです。フェンスなど内側の小枝は日当たりが悪くよい花が咲かないので元から切っておきます。ツルバラは放置すると四方八方へ伸びるので、蔓を誘引させて紐などで誘引する作業が必要になります。壁面では扇形に、フェンスでは横方向に、ポールでは巻くように誘引されます。
夏から長く伸びた蔓
フェンスから飛び出て邪魔になったり、強風で痛むことがあるので、紐などで簡単に止めておいて、冬の落葉木にしっかりと誘引するとよいです。
花後の切り戻し(四季咲きや返り咲き)
一季咲きと異なり再び花が咲くので、花が咲いた枝の先を切り戻して再びよい花を咲かせます。枝の先の方には3枚葉があって、その下が5枚葉になっているので、5枚葉の上の所を切るとよいです。
水やりと肥料
乾燥にはあまり強くないので、雨が降らず乾き過ぎるようなら与えます。骨粉入りの固形油粕などを冬の寒肥に、四季咲きは秋も咲くので8月の中頃にも蒔いておくとよいです。開花後はお礼肥に即効性の化成肥料や液体肥料を追肥しておくとよいです。
病気の発生
病気が発生する事があります。窒素肥料の与え過ぎや通風が悪い事も発生の一つになります。発生してから駆除するが厄介なので、開花期を除いた春から秋に殺菌剤を定期的に散布して予防しておくとよいです。発生した場合は他に感染するので、取り除いてごみ処分します。
黒星病

黒星病 |
始めは黒い斑点ができて、やがて葉が黄色くなって落ちてしまいます。発生の時期は5月から7月、9月から11月頃、雨などの影響で伝染して広がります。発生する前に対応した殺菌剤のダコニール1000、ジマンダイセン、トップジンMなどで予防しておくとよいです。
うどん粉病
葉や茎が白い粉で覆われて広がり生育が衰えてしまいます。発生の時期は3月から4月、9月頃で、初期なら病気になった葉を取り除いて殺菌剤を散布しておくと収まる事が多いです。殺菌剤の種類は予防効果と治療効果のあるトップジンMなどを利用するとよいです。
害虫の発生
アブラムシが新芽や蕾に大量発生したり、ハダニが発生して葉が白っぽくなる事があります。その他にも青虫を小さくしたようなチュウレンジハバチの幼虫、コガネムシなどが発生する事もあります。ベニカR乳剤など対応した殺虫剤を散布して駆除します。 |