分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
暑さで枯れる |
草丈: |
30cm〜100cm |
花径: |
約 4cm〜5cm |
花色: |
ピンク、紫、青、白、黒 |
種まき: |
秋まき
発芽温度(15℃〜20℃)
箱まき、ポットまき |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花、ドライフラワー |
花言葉: |
優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福 |
ヤグルマギクは地中海、北アフリカ、北アジアに500種類ぐらいが分布していてるそうです。エジプトの王墓に飾られていたものが見つかった事でも知られ、かなり前からあった事が分かります。園芸用に栽培されているのはほんの一部で、大きく分けると1年草のタイプと宿根タイプがあり、こちらで紹介しているのは1年草のタイプになります。花の形は八重咲きと一重咲きがあり、色は紫色、ピンク、白色、青色など、草丈は100cmぐらいと高くなる切り花に向ている品種や矮性で草丈が30cmぐらいと低いものなどがあります。平山寒咲き八重という高性で切り花に向いている品種もあり、これは早蒔きすると暖地では年内から開花し始めるそうです。名前の由来は鯉のぼりの支柱の先端に付いている、くるくると回る矢車に似ている事から付けられたようです。またコーンフラワーというハーブ名として種が売られている品種もあり、トウモロコシなどの穀物の中に雑草として生える事からつけられたようです。ハーブとしては眼球疲労などに効果があそうです。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
寒咲き |
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向 |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
定植 |
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が白く乾けば与える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表面が乾けば与える |
|