分類: |
球根植物、野草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
やや弱い |
分布: |
福島県以南〜九州 |
草丈: |
30cm〜50cm |
花序: |
3cm〜4cm |
花色: |
ピンク、白 |
場所: |
日向(夏の西日は避ける) |
水やり: |
乾燥を嫌う |
肥料: |
普通 |
増やし方: |
分球、種まき |
用土: |
水はけのよい土 |
用途: |
鉢植え、花壇 |
花言葉: |
つつましいあなた |
ヤマラッキョウは、秋にピンク色の花を咲かせる球根植物です。ラッキョウと同じ仲間で、同じように球根は食べられるそうです。一番初めに見た時は大分県のタデ原湿原で見かけ、珍しい植物なのかと思っていたのですが、近くの山の草道や河原沿いでも花が咲いているのを見かけました。花は小さい花が集まって丸くて美しい花序をしており、観賞用として売られている事があります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
場所 |
日向(夏は風通しのよい所、夏の西日は避ける) |
植え付け |
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
分球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
表面が乾けば |
鉢土の表面が乾く前に |
乾けば |
|

ヤマラッキョウ
10月上旬、タデ原湿原 |

ヤマラッキョウの全体
10月上旬、タデ原湿原 |

ヤマラッキョウの葉
11月上旬、近くの山 |

ヤマラッキョウのアップ
11月上旬、近くの山 |
|