分類: |
多年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
やや弱い |
草丈: |
30cm〜50cm |
花径: |
約 1cm |
花長: |
約 2cm〜2.5cm |
花色: |
紫、白 |
場所: |
日向 |
種まき: |
春まき、秋まき
発芽温度(15℃〜20℃)
箱まきなど |
増やし方: |
株分け |
用途: |
花壇、鉢植え、切り花 |
花言葉: |
従順な人、誠実 |
ヤツシロソウは九州の山地に自生している草花です。熊本県の八代で発見されたのでこの名前になっています。花は紫色で花径は1cmぐらいと小さく、リンドウのように上を向いて花を咲かせるので、リンドウ咲きカンパニュラという別名もあります。花色は紫色の他に白花を咲かせる種類もあります。全体的に小さなヒメヤツシロソウという種類もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
半日陰 |
日向 |
種まき |
|
|
|
|
|
|
種まき |
仮植え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
仮植え |
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|

ヤツシロソウ
5月下旬、自宅の庭 |

ヤツシロソウのアップ
5月下旬、自宅の庭 |

ヤツシロソウの葉
5月下旬、自宅の庭 |

ヤツシロソウの全体
5月下旬、自宅の庭 |
ヤツシロソウの育て方
場所
日当たりを好むので日当たりのよい所で育てますが、夏の高温多湿に弱いので夏は風通しのよい半日陰になるような所で育てます。鉢植えでは梅雨の長雨を避けるよう、軒下などに置いておくとよいです。冬の寒さには強く、暖地では特に霜よけせずに越冬します。花芽は冬の低温で着きます。
植え付け
春や秋に苗が売られているので、入手したら植えつけます。庭では酸性土壌を嫌うので苦土石灰、元肥に堆肥などを、水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜて30cmぐらいの間隔で植えつけます。鉢植えの用土は花の培養土にパーライト(小粒)を2割ぐらい混ぜて水はけをよくしたり、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土3、パーライト1などに植えつけます。
種まき

仮植え前(11月中旬) |
種が売られているので、種まきから育てる事ができます。種まきの時期は春の3月から4月頃、秋の9月下旬から10月頃にも行えます。春に種を蒔いた場合は翌年の開花、秋に種を蒔いた場合は翌々年の開花になります。種が小さいので、箱まき(浅鉢)などに蒔いて鉢底から給水させるとよいです。覆土はしなくても発芽するのでごく薄くします。本葉が2、3枚になったらポットに仮植えして、根が回ってきたら定植します。春まきでは夏を涼しい所で越させ秋に植えつけます。用土は植えつけの項目と同じです。右は秋に種を蒔いたもので、翌々年の5月下旬頃に開花しました。
水やり
過湿を嫌います。鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。庭ではあまり雨が降らないようなら与えるぐらいでかまいません。
肥料
肥料は多く必要ありません。鉢植えでは春のと秋に緩効性の化成肥料などを与えます。庭では春と秋に骨粉入りの固形油粕などを蒔いておけばよいです。その他は肥料の使い方を参考にしてください。
植え替え
夏の高温多湿に弱いので、花後の夏に枯れてしまう事があります。鉢植えでは夏を超えて涼しくなってきたら植え替えます。用土は植えつけの項目と同じです。
増やし方
株分け
株分けで増やす事ができます。時期は植え替えと一緒に行います。
花茎切り
花の咲き終わった花茎は切り取ります。
|