|
||
トップ>>パイナップル |
|
|
パイナップル学名:Ananas comosus科・属名:パイナップル科・パイナップル属 原産地:熱帯アメリカ 分類:常緑多年草 花期:6月〜7月頃 寒さ:弱い(8度以上) 暑さ:強い 日照:日向 耐陰性:なし 草丈:60cm〜120cm、ミニパイナップル:30cm〜40cm 花径:約 1cm 花言葉:完全無欠 |
![]() |
![]() パイナップルの写真 7月上旬、自宅の鉢植え |
![]() パイナップルの花 6月中旬、自宅の鉢植え |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ミニパイナップル 植物園 |
![]() パイナップル2 植物園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左上の写真はパイナップルが成っている途中の写真です。少し突起の数が少ないのが残念ですが、その後小さな実が二つ熟して食べる事ができました。一鉢に実が2個成っているので、不思議に思う方がいると思いますが、前に食べた後の葉を挿し木して育てたのですが、結局それには花が咲かず、その後子株が二つ発生して、それがそのまま大きくなって、花を咲かせて実をつけたものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パイナップルの育て方置き場所実が成る果実なので、日当たりのよい所で育てます。秋の最低気温が15度を下回ってきたら、室内の日当たりのよい窓辺などに置きます。冬はできるだけ最低温度が8度以上のできるだけ暖かい所で管理して、春に花が咲くのを待ちます。その他は観葉植物の置き場所をご覧下さい。
水やり表面が白く乾いてから与えます。葉の表面からも養分と水分を吸収できるので、葉に葉水を与えながら育てると効果的です。秋の最低気温が20度を下回ってきたら徐々に水を吸わなくなってくるので、徐々に水やり間隔をあけてゆきます。冬は鉢土の表面が乾いてから2、3日しての水やりにして、乾燥気味にします。暖房の効いた部屋では葉に霧吹きで葉水を与えながら育てるようにします。その他、詳しくは観葉植物の水やりをご覧ください。植え替え
肥料生育期の春から秋まで緩効性の肥料などをを置き肥して、定期的に花の液体肥料などを与えます。葉に1000倍液の液体肥料に散布すると効果があります。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。増やし方(挿し木、株分け)挿し木食べた後の葉を挿し木する事ができます。挿し木の時期は5月上旬から7月上旬頃に行ないます。下葉を数枚むしり、日陰で1日ほど乾かします。用土は挿し木用の土か、自分で作る場合は、腐葉土6、バーミキュライト4ぐらいでよいです。乾かし気味に管理して発根したら鉢上げします。着きやすいので定植用の土に直接挿してもよいです。水を与え過ぎると株元が腐るので注意してください。挿し木すると葉先がどうしても枯れるので、はさみで切って葉を整えます。葉には霧吹きで水も与えてください。新芽が出たら生育期間は肥料を与えながら育てます。
株分け
冬の管理方法熱帯の植物なので、冬は室内の暖かくできるだけ明るい場所に置いて育てます。水やりは乾燥気味にして、暖かい時間に霧吹きで葉水を与えながら育てます。冬はできるだけ株を傷めないよう、春に花を咲かせて実を成らせます。その他は観葉植物の冬の管理を参考にしてください。冬を越えた春のパイナップル冬を越すと、葉の縁が多少枯れ込んでいるものです。鋏で枯れこんだ部分を切って、葉の形に整えるとよいと思います。もし、根詰まり気味の株なら、一回り大きな鉢に根鉢を壊さずに植え替えます。実が成るまで
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |