トップカシワバゴムノキ

カシワバゴムノキ

学名:Ficus lyrata
科・属名:クワ科・フィカス属
原産地:熱帯アフリカ
分類:常緑性高木
寒さ:弱い(5度以上)
暑さ:強い
日照:日向(夏は半日陰)
耐陰性:あり
通販:楽天市場にあり


カシワバゴムノキの写真

カシワバゴムノキ2
カシワバゴムノキは光沢のある大きな葉をしています。葉がカシワの葉に似ている事からこのような名前が付いているようです。葉は波打って光沢があり、しゃもじのような形で40cmにもなるそうです。熱帯アフリカ原産で高さが14mぐらいにもなるそうで、鉢植えでもとても大きなものが見られる事があります。ゴムの木の仲間なので空中湿度を好み、基部から水分を求めて気根が出てくる事があります。
作業カレンダー(暖地基準)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
場所 室内の日向(5度以上) 日向 半日陰 日向 室内の日向
植え替え 植え替え
挿し木・取り木 挿し木・取り木
切り戻し 切り戻し
肥料 肥料
鉢の水やり 控えめ 表面が乾けば与える 控えめ

カシワバゴムノキの育て方

置き場所

生育期は室内の窓辺や戸外の日当たりのよい所で育てます。夏の強い日差しは葉が焼ける事があるので、午前中の緩い日光が当たるような所に置くとよいです。耐陰性があるので明るい所に置いて育てる事ができますが、夏以外はたまに日光に当ててあげた方が丈夫になります。戸外に置いているものは秋の最低気温が15度以下になったら室内へ置き、冬は最低温度5度以上で日当たりのよい所で管理します。その他は観葉植物の置き場所をご覧下さい。
5月から10月中旬 戸外または室内の日当たりのよい所。夏は半日陰。
10月下旬から4月 室内の日当たりのよい所。最低温度5度以上で管理。

水やり

生育期の春から秋は鉢土の表面が白く乾いたら十分に与えます。特に夏はよく乾くようになるので、乾かし過ぎないように注意してください。空中湿度を好む観葉植物なので、時々葉水を与えながら育てます。秋の最低気温が20℃以下になったら、水やり回数を徐々に控え、冬は白く乾いてから3、4日しての水やりにして乾燥気味に管理します。冬の水の与え過ぎは根腐れの原因になるので注意してください。真冬は暖房などで空気がよく乾燥するので、暖かい時間を選んで、葉にぬるま湯を入れた霧吹きをかけて湿度を保つよう管理します。春になって暖かくなってくると、だんだんと水を吸いはじめて乾くのが早くなるので、鉢土の表面が白く乾いたら十分に与えます。その他、詳しくは観葉植物の水やりをご覧ください。

植え替え

2年に1度を目安に行いますが、詰まっている場合は毎年でも行います。時期は5月から6月頃が理想的ですが、8月中頃まで行う事が出来ます。夏に行う場合は、しばらく日に当てないようにします。用土は観葉植物専用の土、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4ぐらいでよいと思います。その他は植え替えのページをご覧ください。

肥料

春のから秋まで緩効性の化成肥料や液体肥料などを定期的に与えます。冬は生育を止めて必要としないので与えないようにします。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。

支柱立て

葉が重くて茎が細いので傾いてしまう事があります。支柱を立てて支え、ビニタイなどで縛っておくとよいです。

葉の管理

葉が大きくホコリがたまりやすいので、戸外に出せる5月から10月中頃はたまにシャワーで水をかけてあげるとよいです。自然でも雨が降るので植物にとってもよい事です。もし冬にホコリを取りたい場合は、お風呂などの室内でぬるま湯を利用します。年間を通じて霧吹きで葉水をかけてあげると枯れを減らす事が出来ます。また枯れた葉は見苦しいので取り除くようにします。

伸び過ぎたら

好みの高さで切って切り戻しをするとよいです。時期は4月から5月頃、芽吹きがあまりよくないので、時期が遅くならないように注意してください。

取り木

切り戻しをせずにその部分を取り木にする事が出来ます。切りたい所の皮を1cmから2cmぐらい剥いで、そこに湿ったミズゴケを巻き、乾燥させないようビニールで覆って発根させます。ある程度根が伸びてきたら切り取って植えます。挿し木はなかなか大きくなるまで時間がかかりますが、この方法ならもっと早く苗を作る事が出来ます。その他は取り木のページをご覧ください。

増やし方 (挿し木)

気温が高ければいつでも行えますが、5月から7月頃に行うのがよいと思います。節々からの芽が吹きにくいので、天頂の3節分の挿し穂を利用するとよいです。下葉は取って、そこが土に埋まるように挿します。葉が大きいので、面積を半分から3分の2ぐらいに切って行った方がよいです。もし節を利用する管挿しで増やしたい場合は、3節分の天頂を挿して節に小さな脇芽を出させ、それを切り取って挿し直すという方法もあります。土を乾かさないよう、風の当たらない明るい日陰で管理します。その他は挿し木のページを参考にしてください。
関連リンク