|
||
トップ>>トックリヤシ |
|
|
トックリヤシ学名:Hyophorbe lagenicaulis科・属名:ヤシ科・トックリヤシ属 原産地:マスカリン諸島 分類:常緑高木 樹高:〜18m 寒さ:弱い(10度以上) 暑さ:強い 日照:日向 耐陰性:あり |
![]() |
![]() トックリヤシの写真 |
![]() 大きなトックリヤシ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() トックリヤシの実 |
![]() これはトックリヤシモドキ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トックリヤシの育て方置き場所日当たりを好む観葉植物ですが、耐陰性があるので明るい日陰でも育てる事ができます。日当たりを好む観葉植物ですが、日陰で育ったものを急に強い日差しに当てると葉焼けする事があるので、日に当てて育てたい場合は、午前中の弱い日光を短時間当てる事から始め、少しずつ日光に慣らせるようにします。冬の寒さにはやや弱いので、秋の最低気温が15度を下回ったら戸外にあるものは室内へ入れ、10度以上の日当たりのよい所から明るい日陰の出来るだけ暖かい所で育てます。その他は観葉植物の置き場所を参考にしてください。
水やり生育期の春から秋は鉢土の表面が白く乾けば与えればよいです。秋の最低温度が20度以下になってきたらだんだん水やり回数を減らし、冬は表面が白く乾いてから2、3日ぐらいして与えるよう乾燥気味に水を与えます。空中湿度を好みますので、霧吹きで葉に湿度を与えて育てます。また、真冬は暖房などで空気がよく乾燥するので、霧吹きで葉に湿度を与えて育てます。春になって暖かくなってくると、だんだんと水を吸いはじめて乾くのが早くなるので、表面が白く乾いたらたっぷりと与えます。その他、観葉植物の水やりを参考にしてください。植え替え鉢の底から根が出て根詰まりしてきたり、根が痛んで新芽の伸びが悪かったり、ここ3年以上は植え替えていない株は、春の植え替えをします。時期は5月から6月頃に行うのが理想的です。用土は市販されている観葉植物専用の用土でかまいません。自分で作る場合は、赤玉土(小)6、腐葉土4ぐらいでよいです。その他は観葉植物の植え替えのページを参考にしてください。増やし方種まきして増やせます。トックリヤシは取り木しする事も可能ですが、取り木しても基部が膨らむ事はありません。それとトックリヤシを含めてヤシの仲間は先端を切ると二度と新しい葉が伸びる事がないので、大きくなり過ぎたからと誤って切り戻さないように注意してください。肥料大きくしたい場合は春から秋の成長期の間に定期的に緩効性の固形肥料や液体肥料などを与えます。大きくしたくない場合は春と秋に緩効性の化成肥料などを控えめに与えるぐらいでよいです。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。葉先が枯れる
冬の管理方法やや寒さに弱いですが、10度以上の暖かい部屋で水やりを控えて越冬させれば、葉先が茶色くなるぐらいで、葉を殆ど落とさずに越冬します。その他は、観葉植物の冬の管理をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |