|
||
トップ>>ユッカ(青年の木) |
|
|
ユッカ(青年の木)学名:Yucca elephantipes別名:ユッカ・エレファンティぺス、青年の樹 科・属名:キジカクシ科・ユッカ属 原産地:中南米 分類:常緑高木 寒さ:やや弱い(3度以上) 暑さ:強い 日照:日向 耐陰性:あり 花言葉:勇壮 通販:楽天市場にあり ![]() |
![]() |
![]() ユッカの写真 |
![]() ユッカ2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太い幹を切って芽吹かせたものがお店で売られています。ユッカの葉は上にピンと上にとがって幹がややゴツゴツした感じに見え、ユッカ・エレファンティペスと呼ばれるのも幹が象の足のように見えるからだそうです。別名:青年の木というのは、葉が勢いよく上に伸びる姿が青年とイメージされて名付けられたようです。自生地はメキシコ、コスタリカ、北アメリカの中南米ですが耐寒性は比較的強く、日当たりさえ気をつければとても育てやすい観葉植物です。贈り物としてもとても人気があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ユッカ(青年の木)の育て方置き場所日当たりを好む観葉植物ですが、真夏は日差しが強すぎて葉焼けする事があるので、午前中の日光が当たるような半日陰で育てます。耐陰性はありますが、日光不足になると葉が垂れて元気がなくなるので、夏以外はできるだけ直射日光に当ててください。秋の最低気温が15度以下になったら室内に入れ、冬は最低気温3度以上と耐寒性には強い方です。その他は観葉植物の置き場所をご覧下さい。
水やり
植え替え
肥料春から秋まで緩効性の化成肥料を置き肥したり、液体肥料などを与えます。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。切り戻し茎が伸び過ぎて樹形が乱れたら、伸びた茎を3cmから5cmぐらい残して切り戻します。切った茎の下付近から新芽が出てきます。切った先は挿し木に利用する事ができます。時期は4月中旬から5月頃の早い時期に行って早く葉を茂らせるとよいです。増やし方(挿し木)挿し木をして増やす事ができます。時期は5月上旬から6月中旬頃に行うのが理想的ですが7月頃まで行えます。2ヶ月ぐらいしたら根が張るので鉢上げします。写真は赤玉土に挿し木した時のものです。その他、詳しくは挿し木のページをご覧ください。
冬の管理方法冬の寒さには比較的強く、室内の明るい所に置いて越冬されば、葉があまり傷むことなく越冬します。乾燥には強いので、冬の水やりは表面が白く乾いて、さらに3、4日して水をたっぷりと与えればよいです。その他は観葉植物の冬の管理を参考にしてください。冬を超えた春のユッカ(青年の木)冬を超えてもあまり葉を落とさずに越冬します。もし、葉が少なくなっている場合は、根腐れや根詰まりが原因かもしれません。植え替えシーズンになったら植え替えて、樹形が乱れているようなら傷んだ葉を取ったり、剪定して樹形を整えます。暖地の庭植え
病気や害虫など葉が垂れ気味になる日光が好きな植物で、日光不足になると葉が垂れて元気がなくなる事があります。真夏は午前中の日光に当てるぐらいにして、その他の時期はできるだけ日に当てるようにします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |