分類: |
宿根つる性多年草、野草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
強い |
分布: |
本州、四国、九州 |
花径: |
約 5cm |
花色: |
白 |
場所: |
日向 |
水やり: |
普通 |
肥料: |
少なめ |
用土: |
普通 |
増やし方: |
株分け、種まき |
用途: |
鉢植え、花壇 |
花言葉: |
よき便り、誠実、男ぎらい |
カラスウリはつる性の宿根多年草です。山林によく自生しており、秋に橙色の実を成らせよく目立ちます。花は夜開性の白花で面白い姿をしており、花びらの先が細く糸状になって美しいです。株は雌雄異株で雌株だけに実をつけ、一見食べられそうな姿をしているのですが、味も香りもよくないので一般には食べられていません。種が面白い形をしており、尖った方を下にするとカマキリの頭のように見え、逆にすると大黒様の顔のように見えます。大黒様の木槌を振れば何でも出るという事から、種を財布に入れて縁起担ぎにされることがあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実期 |
|
|
|
場所 |
日向(株元は日陰を好む) |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾けば与える |
控えめ |
|

カラスウリの実
11月上旬、山 |

カラスウリ
11月上旬、山 |

カラスウリの青い実
11月上旬、山 |

カラスウリの葉
11月上旬、山 |

カラスウリの実2
11月上旬、山 |

カラスウリの種(左:カマキリの顔、右:大黒様の顔)
12月上旬 |
|