分類: |
常緑低木 |

|
寒さ: |
弱い(5度以上) |
樹高: |
2m〜4m |
花序: |
20cm〜50cm |
花色: |
赤 |
増やし方: |
挿し木 |
場所: |
日向、冬は室内 |
水やり: |
普通。冬は控え目。 |
肥料: |
普通 |
用土: |
普通 |
用途: |
鉢植え |
ベニヒモノキは長くて赤い花序が特徴の熱帯樹木です。小さい花が集まった花序の長さは50cmぐらいと長く、樹高は2mから4mぐらいで、枝から垂れ下がった赤い花序がとてもユニークです。同じ仲間の多年草で花序が短いキャッツテールというのもありますが、こちらは長い尻尾の猿から連想されてモンキーテールと呼ばれる事があります。花には花弁はなく、毛のような花が集まって咲いています。通常は初夏から秋にかけて花を咲かせますが、植物園の温室では冬でも花を咲かせています。観葉植物として育てられる事があるようですが、日本では植物園で見かけるのが一般的です。育て方は寒さに弱いハイビスカスなどの熱帯植物と同じようです。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
場所 |
室内の日向(5度以上) |
日向(夏の西日は避ける) |
室内の日向 |
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾いたら与える |
控えめ |
|
|