分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
強い |
暑さ: |
暑さで枯れる |
草丈: |
30cm〜50cm |
花径: |
5cm〜8cm |
花色: |
橙色、白、桃色、黄色など |
種まき: |
秋まき
発芽温度(15℃〜20℃)
直まき、ポット蒔き(移植を嫌う) |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え、切花 |
花言葉: |
私の願いを聞いて |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
ハナビシソウはポピーと同じ科で似たような花を沢山咲かせます。花は濃いオレンジ色の花を咲かせる種類が一般的ですが、他に赤や桃色の花を咲かせる種類もあります。花は天気がよいときに開き、曇りや雨の日、日が暮れると花が閉じる性質があります。花の小さなヒメハナビシソウという種類もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向 |
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば与える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表面が乾けば与える |
|

ハナビシソウ
4月下旬、自宅の庭 |

ハナビシソウの花のアップ
4月中旬、自宅の庭 |

ハナビシソウ(白)
4月中旬、自宅の庭 |

ハナビシソウ(橙色&白)
4月下旬、自宅の庭 |

ハナビシソウ2
4月下旬、自宅の庭 |

ハナビシソウの種が入ったサヤ
4月下旬、自宅の庭 |
ハナビシソウの育て方
種まき
種まきの時期は秋の9月中旬から10月頃に行います。方法は直根で移植を嫌い、種が大きめで発芽率もよいので、花壇やプランターなどに直まきすると楽でよいと思います。秋の庭に花が植えてあって、種を蒔く所がない場合はポットまきしてもよいです。花壇では日当たりのよい所にあらかじめ石灰と堆肥などを混ぜ込んでおき、覆土は種が隠れるよう軽く行います。その後は発芽するまで用土を乾かさないように注意します。発芽したら株間が25cmぐらいになるように間引きます。プランターなどの用土は普通の用土でかまいません。自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。下のは株間が狭すぎるので、もう少し広めにした方がよいです。
10月下旬 |
12月上旬 |
4月中旬 |

直まき後、約1ヶ月 |

随分大きくなった |

開花 |
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。ハナビシソウは晴れた日に花が開いて、曇った日や雨の日、日が暮れると花が閉じる性質があります。日当たりには十分に注意してください。 |

日暮れになると花が閉じる |
水やり
鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。花壇ではあまり雨が降らないようなら与えます。
肥料
肥料はあまり多く必要ありません。鉢植えでは秋と春に緩効性の化成肥料を置き肥したり液体肥料などを与えます。花壇では元肥に石灰と堆肥をしっかりと混ぜ込んでいれば、その後は開花前の3月頃に即効性の化成肥料などを1回ぐらい追肥するぐらいでかまいません。痩せ地では葉色が悪くなってよい花が咲きませんが、肥料が多いと草丈が高くなって、風や雨で倒れやすくなります。その他は花の肥料を参考にしてください。
種採り
花後に鞘に入った種ができるので、茶色くなって弾けてきたら種を採っておいて、来シーズンも種を蒔く事ができます。
|