分類: |
常緑小低木 |

|
寒さ: |
弱い(5度以上) |
暑さ: |
強い |
樹高: |
1m〜1.2m |
花序: |
5cm〜7cm |
花色: |
黄色(苞)、白(花) |
増やし方: |
挿し木 |
場所: |
日向(夏は半日蔭)、冬は室内 |
水やり: |
普通。冬は控え目。 |
肥料: |
肥料を好む |
用土: |
普通 |
作業: |
生育期の花後の切り戻し、植え替え |
花言葉: |
美しい娘 |
パキスタキスは熱帯アメリカに4種類ほどが生息しています。これはパキスタキス・ルテアという種類で、黄色い苞に白い花が咲く種類です。花は植物園に行くと冬でも咲いているので、暖かければいつでも咲くようです。赤い花を咲かせるパキスタキス・コッキネアという種類もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
場所 |
室内の日向(5℃以上) |
日向 |
半日蔭 |
日向 |
室内の日向 |
植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
挿し木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剪定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花後 |
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
鉢土の表面が乾けば与える(夏の水切れに注意) |
控えめ |
|

パキスタキス・ルテア
5月下旬、植物園 |

パキスタキス・ルテアの花と葉
4月中旬、植物園 |

パキスタキス・ルテアの花
11月上旬、植物園 |

パキスタキス・ルテアの花序
4月中旬、植物園 |
パキスタキス・ルテアの育て方
場所
日当たりを好みます。生育期の春から秋は、夏を除いて日当たりのよい所で育てます。夏は日差しが強すぎるので、午前中の日光が当たるような半日陰で育てます。冬の寒さには弱いので、5度以上ある室内の日当たりのよい所に置いて越冬させます。
水やり
生育期の春から秋は鉢土の表面が乾けば与えます。夏はよく水を吸い上げるので、毎日の水やりになります。秋が深まって涼しくなると、徐々に水を吸わなくなり、冬はあまり乾かなくなるので、控えめに与えます。
肥料
生育期の春から秋まで、緩効性の化成肥料や液体肥料を定期的に与えます。肥料切れすると、花が咲かなくなったり、小さくなる事があります。冬は生育しないので与えないようにします。その他は、花の肥料を参考にしてください。
植え付け
春に苗が売られている事があるので、入手したら植えつけます。寒さに弱い鉢植え向きの植物なので、鉢植えで育て、冬を室内で越冬させるとよいです。鉢植えの用土は赤玉土(小粒)7、腐葉土3などの水はけのよい土に植えつけます。肥料を好むので、マガァンプK(中粒)などの、元肥を混ぜて植えつけるとよいです。
植え替え
毎年植え替えるとよいです。時期は春の4月中旬から5月頃に行うのが理想的です。根鉢の周りを3分に1ぐらい崩して、一回り大きな鉢に植え替えます。用土は植えつけ用土と同じです。
増やし方
挿し木
挿し木で増やす事ができます。時期は5月から7月上旬頃、秋の9月から10月上旬頃に行うのが理想的です。2節ぐらいのさし穂を用意して、一番下の節の葉を切り取ります。葉が大きいので、葉の面積を半分ぐらい減らして挿します。その他は挿し木のページを参考にしてください。
切り戻し
11月頃の花後、伸びすぎた枝があれば切り戻しておきます。冬を超えて4月になったら、将来の樹形を考えて切り戻します。コンパクトに育てたい場合は、株元から数節を残すぐらい短く切ってもよいです。
|