分類: |
一年草 |

|
寒さ: |
やや弱い |
暑さ: |
強い |
草丈: |
80cm〜100cm |
花径: |
約 6cm |
花色: |
ピンク、白 |
種まき: |
秋まき
発芽温度(15〜20℃)
ポットまき、直まき(やや移植を嫌う) |
場所: |
日当たりを好む |
用途: |
花壇、鉢植え |
マローペはアオイ科の一年草の植物です。花は光沢のある夏を思わせる花びらをしています。三つに分かれた葉のような先に花を咲かせ、開花後はその中に種を作ります。同じアオイ科のラバテラに似た感じの花を咲かせます。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
日向(霜よけ) |
日向 |
|
|
|
|
|
|
|
日向(霜よけ) |
種まき |
|
|
|
|
|
|
種まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種まき |
仮植え |
|
|
|
植え付け |
|
|
|
|
|
苗の植え付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
鉢の水やり |
鉢土の表面が乾けば |
|
|
|
|
|
鉢土の表面が乾けば |
|

マローペ
5月上旬、自宅の庭 |

マローペの全体
6月上旬、自宅の庭 |

マローペ(白)
5月中旬、自宅の庭 |

マローペの蕾
4月下旬、自宅の庭 |

マローペ2
5月下旬、自宅の庭 |

マローペとカマキリ
6月下旬、自宅の庭 |
マローペの育て方
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。寒さには強くないので、冬は霜の当たらない軒下に置いておくとよいです。過湿を嫌うので、鉢植えでは梅雨の長雨は避けるようにします。
植え付け
過湿を嫌うので、鉢植えでは花の培養土にパーライトを2割ぐらい混ぜたり、自分で作る場合は赤玉土(小粒)5、腐葉土3、パーライト2などに植え付けます。大きくなるので鉢植えでは30cmぐらいの間隔に植え付けます。庭では苦土石灰、水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に牛糞などを混ぜ込んで40cm〜50cmぐらいの間隔で植え付けます。
種まき
種まきの方法は移植を嫌うのでポットまきするとよいと思います。種まきの時期は暖地では秋の9月中旬から10月頃に種まきするのがよいです。春まきもできますが、暖地では3月頃と早めに種を蒔いた方がよいと思います。覆土は種が隠れるぐらい薄くします。冬はあまり生育しないので、秋まきしたポット苗は、霜の当たらない軒下などに置いて、春の3月頃に植え付けるとよいと思います。遅霜の心配のある場合は霜よけしておくと安心です。
2月上旬 |
3月中旬 |
5月上旬 |

ポット蒔きした苗 |

定植前の苗 |

開花 |
水やり
鉢植えでは鉢土が乾けば与えます。花壇の場合は、雨があまり降らず乾き過ぎるようなら与えます。過湿を嫌うので水の与え過ぎには注意してください。その他は花の水やりを参考にしてください。
肥料
花壇では元肥に牛糞など混ぜて植え付け、即効性の化成肥料などを定期的に追肥します。鉢植えは緩効性の化成肥料を置き肥したり、液体肥料などを定期的に与えます。その他は肥料の使い方を参考にしてください。
|