分類: |
常緑球根植物 |

|
寒さ: |
やや弱い |
暑さ: |
強い |
草丈: |
10cm〜20cm |
花径: |
3cm〜5cm |
花色: |
白 |
場所: |
半日蔭、冬は室内 |
種まき: |
採り蒔き |
増やし方: |
分球 |
用土: |
水はけのよい土 |
花言葉: |
純粋 |
通販店: |
楽天市場にあり
 |
マユハケオモトは眉刷毛のような花なのでこのような名前がついているようです。花の咲き方も変わっていてユニークな姿をしています。南アフリカの陰った沿岸部に生息し、強い寒さと強い日差しは嫌います。凍らないぐらいの寒さには耐え、暖地では霜の当たらない軒下などで越冬させる事ができます。ヒガンバナと同じ仲間の球根植物で、夏になると生育を止めて休眠しますが、葉を落とさずに茂ったまま超えます。育てるのは休眠時期の管理に気をつければそう難しくはなく、生育がゆっくりなので毎年の植え替えも必要ないです。開花後には青い実をつけ、冬になると赤く熟して種ができます。他に赤花で同じ仲間のハエマンサス・ムルティフローラという夏咲きの種類もあります。 |
作業カレンダー(暖地基準) |
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花 |
|
|
|
|
場所 |
日向(霜よけ0度以上) |
半日蔭 |
明るい日陰 |
半日蔭 |
日向(霜よけ) |
植え替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
鉢の水やり |
控えめ |
表面が白く乾いてから |
断水(休眠) |
表面が白く乾いてから |
控えめ |
|
マユハケオモトの育て方
生育サイクル
夏は完全に休眠して、8月下旬頃になると生育を始めます。9月半ばを過ぎると花茎が伸び始め、10月になると花を咲かせます。花が咲き終わると実が成り冬になると赤く熟します。冬の生育は穏やかであまり葉が伸びませんが、春から初夏になると伸びるようになります。葉が増える枚数は1球につき年に2枚だけです。夏になると生育が止まって休眠しますが葉は落ちません。
鉢植えで育てる
寒さに弱いので冬は凍らせないように、また夏の休眠中に雨が当たると球根が腐れやすいので、鉢植えにして育てられています。
春と秋の生育期
置き場所
春と秋の生育期は午前中の日光が当たる半日蔭に置くとよいです。
水やりと肥料
鉢土の表面が白く乾いてから与えればよいです。乾燥に強いので多少水やりが少なくても枯れる事はないですが、逆に多すぎると球根が腐れる事があるので注意してください。肥料は多く必要ないので、緩効性の化成肥料を少なめに置き肥するか、定期的に薄めの液体肥料だけ与えます。
植え替え、株分け
 植え替え |
生育が穏やかなので、すぐに根詰まりする事はないです。数年して子株が太って鉢が窮屈になったら一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを兼ねて同じ大きさの鉢に植え替えます。時期は夏の休眠から目覚める8月中頃から下旬頃に行うとよいです。用土は赤玉土(小粒)5、腐葉土3、パーライト2など水はけのよい土に、球根の肩が出るよう浅く植えます。
夏と冬の管理
夏の休眠時期
7月から8月は雨の当たらない軒下など、強い日差しを避けた明るい所に置きます。全く生育せずに休眠するので、水やりを完全に止めて、肥料も与えないようにします。乾燥にはとても強く、休眠中に水切れで葉が萎える事はないです。
冬の管理
寒さには弱いので、霜に当てず凍らせないよう日当たりのよい室内へ入れます。暖地では日当たりが良く霜の当たらない軒下などに置いて、凍りそうな日だけ室内に入れてもよいです。水やりは鉢土の表面が白く完全に乾いてから2、3日後に与えるぐらいと控えめに、肥料は寒さで生育しないので必要ないです。
種まきしてみる

実 |
種まきから開花までに4年ぐらいかかるので、増やすだけなら株分けが容易です。方法は実った種を乾かして保存すると発芽し難くなるので、2月に実の中の種を取り出してすぐに蒔きます。種まき用の土を使って、覆土せずに行います。まだ気温が低いので室内の暖かく明るい所に置いて、土を乾かさないように水やりします。うまくいくと3月には葉が出てきます。
|