花と観葉植物(葉っぱの岬)

花の肥料

花の肥料の種類は主に有機肥料と化成肥料に分けられます。有機肥料は動植物を原料とした肥料で主に牛糞、骨粉、魚粉、油粕などが知られています。通常は緩効性や遅効性でゆっくりと効くのが特徴です。化成肥料は植物の生育に必要な窒素、リン、カリを化学的に作ったもので、緩効性と即効性のタイプがあります。窒素、リン酸、カリの3要素については観葉植物の肥料を参考にしてください。

主な肥料の種類

化成肥料

化成肥料にはゆっくり効くタイプの緩効性の化成肥料と、すぐに効く即効性の化成肥料があります。

緩効性の化成肥料

鉢植えでは長く穏やかに効く緩効性の化成肥料を鉢の上に乗せて使用するとよいです。与える量は多く与えればよく育つと言う事はなく、多すぎると肥料焼けなど悪影響が出る事があるので、説明書に書かれた適切な量を与える事が大切です。

緩効性化成肥料
成分:10-10-10

即効性の化成肥料

花や野菜を作る庭などでの追肥は、緩効性よりも効きがよい即効性の化成肥料を使うとよいです。小さな鉢植えでは効きが強過ぎて痛んでしまう事があるので控えた方がよいです。分量を守る事が大切で、花壇でも本葉の数が少ない貧弱な苗には緩効性の化成肥料や薄めの液体肥料を使用した方がよいです。また、まく際は葉に粒が乗ってしまったり、濡れた葉に肥料が付着すると一部が枯れる事があるので注意してください。少し即効性の化成肥料が扱い難いイメージを与えていますが、庭では効きがよく割安で使い慣れれば容易です。

即効性化成肥料
成分:8-8-8

花の液体肥料

花の鉢植えの追肥に利用しています。水で薄めて使用する即効性肥料ですので、説明書通りの分量に薄めて使う事が大切です。液体肥料には観葉植物用も売られていて、これは葉を茂らせるものなので、花の液体肥料としての使用は花が咲き難くなる事があるので避けた方がよいです。植物は四季によって活性が異なるので、季節によって濃度を変えて与えるものがあります。特に夏は暑さで生育が鈍るものは薄めの液肥を与える事が多いです。花を咲かせ難い種類によっては専用の肥料が売られていて、写真の洋蘭の液肥は15種類もの成分が入っており、セントポーリア、プリムラ用の液肥は12種類の成分が入っています。洋蘭の液肥は薄めて使用するタイプ、セントポーリア、プリムラ用はそのまま鉢に数滴たらして使用するタイプです。

左が花用の液肥
右は観葉植物の液肥

左:セントポーリア、プリムラ用の液肥
右:洋蘭の液肥

牛糞

牛糞は花や野菜の植え付けの元肥として用土に混ぜて利用する事が多いです。効きは穏やかで肥料分は窒素、カリ、リン酸が各1%から2%ぐらいと少なく、土壌改善にも効果があります。臭いは種類によって強いものや弱いものと違いがあります。殆どは発酵済みの完熟になって売られていますが、これは未発酵のまま土に混ぜてすぐに植えると根が傷んでしまうからです。

牛糞

鶏糞

鶏糞は牛糞より強い即効性の肥料です。肥沃な場所を好む植物の元肥として花壇の土にばら撒いて耕して使用したり、追肥として用土にばら撒いて使用しています。写真のは発酵済み鶏糞で、あまり臭くありません。

鶏糞

花の元肥

花の元肥として土に混ぜて使用する緩効性肥料があります。写真のはマグァンプK(中粒)という元肥専用の肥料で約半年から1年ぐらいの効果があります。成分は6-40-6とリン酸が多めになって、苦土(マグネシウム)も15%入っています。根に触れても大丈夫で、効果が長いのでうっかり追肥を忘れても大丈夫なように作られています。自分は高かった花や肥料を好む花期の長い種類などを育てる場合に使用しています。これを使用した場合、鉢植えでは追肥として液体肥料だけ与えればよいです。

マグァンプK(中粒)

骨粉

骨粉には花を咲かせるのに必要なリン酸が多く含まれた有機肥料で、花と実の付きをよくすく効果があります。写真は骨粉とリン酸肥料で同じ効果があります。肥料として利用する時には骨粉+魚粉+油粕を混ぜて使用すると花木のよい肥料になります。元肥として用土に混ぜたり、花の咲きが悪いときに適切な量を葉に着かないよう周の土に混ぜて使用すると効果が出る事があります。

骨粉

リン酸肥料

魚粉

魚粉はリン酸、窒素、アミニ酸を含んだ有機肥料です。花の色がよくなり、果物の実付きがよくなり、実や野菜の甘みが増す効果があります。肥料として利用する時には骨粉+魚粉+油粕を混ぜて使用すると花木のよい肥料になります。

固形油粕

遅効性で効き始めるまでに時間かかる有機肥料です。主に花木や球根草の肥料として土の上にばら撒いて使用しています。油粕だけでは窒素分が多いので、花や実のなる植物は写真のような骨粉や魚粉などのリン酸入り固形油粕が売られているので、これを利用するようにします。

固形油粕

生ごみ堆肥

うちの作り方はコンポストの中に生ごみをできるだけ細かくして入れ、臭いを抑えるためと虫の発生を抑えるために土と枯草や枯れ葉で表面を覆い、生ごみと交互になるようにサンドイッチ状になるようにしています。米ぬかを入れると発酵促進によいのですが、買わないと手に入り難いので代わりに鶏糞などを入れています。一杯になってきて生ごみの形がなくなり臭いもなくなり完熟したら、畑の土に混ぜて堆肥として利用できます。未完熟ですぐに植え付けると苗の根が痛む事が多いので、しばらく置いてから行った方がよいです。野菜がよく育ち美味しくなり、コンポストの周りに植えたものはよく育ちます。

コンポスト

生ごみ処理機の利用

助成金が出て安くなり、生ごみを出す回数が減るので以前購入して使っていました。できあがった有機肥料の濃度はそう強いものではないので、戸外のプランターや畑の土壌改善になればと思い蒔いて利用していました。写真はナショナル時代の乾燥式生ごみ処理機で、当時は音が少しうるさく臭いも出ていましが、最近の機種は音が静かになって臭いもあまり出ないよう改善されているようです。

生ごみ処理機

デジタル計量スプーン

粒状、粉状の肥料の重さを測るのにデジタル計量スプーンを使っています。先がスプーンになっていて、肥料の重さを測れるので便利です。料理用の計量スプーンなので沢山測る事はできませんが、鉢植えに使う肥料の分量を測るには丁度よいです。

デジタル計量スプーン

生ごみ処理機、計量スプーンの購入

もし、生ごみ処理機をお探しでしたら楽天市場 にあります。クリックすると生ごみ処理機のページへジャンプします。計量スプーンをお求めならこちら のページにあります。

ECについて

電気伝導度(EC)というものがあり、土などを測定する事で肥料濃度を推測する事ができます。単位はms(ミリジーメンス)/cmで表される事が多いです。草花は種類によって0.2ms/cm〜0.5ms/cmぐらいが適正値で、野菜の中ではもっと多い方がよく育つものも多いです。あまり値が高いと肥料焼けして生育に障害が出る事があるので、市販されている元肥入りの培養土にはECという項目があるものがあり、1.0ms/cm以下などと書かれています。この値を知るにはECメーターと言うものを使うと知る事ができますが、高価なものもあり、定期的に校正と言うメンテナンスも必要で、一般に使っている人は少ないと思います。主に農家の方が土の残留肥料の濃度を計り、元肥の量を調節するためなどに使ったり、水耕栽培を行う人が溶液の肥料分を計るのに使っているようです。土の酸度(PH)とも深い関わりがあって、うちの庭土を計ると値が低くてもよく生育するというよく分からない事があるので、結局葉色や生育を見ながら追肥するという方法で行っています。全く使い物になっていないという事はなく、持ち上げられる鉢植えは水を与えて鉢底から出た排水を計り、元肥や置き肥の残留を調べるのに使う事があります。下記は水道水(0.12ms/cm)を使って堆肥や肥料などを大まかに測定したもので正確ではありませんが、何か参考になればと思います。
堆肥や肥料などのEC
腐葉土 0.17ms/cm
牛糞 1.7ms/cm
鶏糞 7.2ms/cm
うちのコンポスト堆肥 2.4ms/cm
赤玉土6+腐葉土4 0.16ms/cm
赤玉土6+腐葉土3+牛糞1 0.5ms/cm
液体肥料 0.55ms/cm(1000倍)、1.1ms/cm(500倍)
緩効性化成肥料(2g) 0.2ms/cm(水200cc排水)
即効性化成肥料(2g) 1.8ms/cm(水200cc排水)
うちの花壇 0.15ms/cm(無施肥)
※堆肥や肥料の種類によって違いがあります。
※使ったのは水道水で約0.12ms/cmありました。

肥料の使い方

元肥

苗を購入して植え付ける際、用土に混ぜ込む肥料を元肥と呼んでいます。種類にはマグァンプKなどがあり、庭では牛糞などの堆肥もよく利用されています。

置き肥

鉢植えや庭の用土の上に乗せる肥料の事を言います。主に緩効性の化成肥料や固形油粕などが使われています。

追肥

元肥や置き肥しても生育が悪かったり、よい花が咲かなかったり、葉色が悪かったりしたら追肥してあげます。すぐに効果の出る液体肥料、庭では即効性の化成肥料もよく使われます。

お礼肥

球根草の花が終わった時など、お礼を込めて球根を太らせるために与える追肥です。液体肥料がよく使われますが、庭では即効性の化成肥料を使用してもよいです。

寒肥

冬の12月から2月頃、主に庭木の休眠中に与える肥料です。固形油粕を蒔いておけばよいです。

肥料焼け

肥料が多いと肥料焼けで生育が悪くなったり、枯れてしまう事もあります。肥料が多いほどよく育つと言う事はないので、適正な量を与えるようにします。

普通の肥料で育つ草花

鉢植えでは生育期の間、緩効性の化成肥料を置き肥したり、週に1、2回ぐらい液体肥料を与えます。庭植えでは元肥に牛糞などを混ぜ込んで植え付け、すでに庭植えされている多年草は緩効性の化成肥料や骨粉入りの固形油粕などを与えます。その後は生育の様子を見ながら即効性の化成肥料などを追肥するとよいです。

肥料を好む草花

ビオラやパンジー、ペチュニアなど花期が長く肥料を好む草花です。鉢植えでは元肥にマグァンプKなどの緩効性の化成肥料を混ぜて植え付けたり、緩効性の化成肥料を置き肥して、液体肥料も定期的に追肥します。庭植えでは元肥に牛糞とマグァンプKなどを混ぜ込んで植え付けるか、すでに庭植えされている多年草は緩効性の化成肥料や骨粉入りの固形油粕などを与え、その後は定期的に即効性の化成肥料や液体肥料を追肥します。

少なめの肥料で育つ草花

鉢植えでは春や秋に緩効性の化成肥料を控えめに1回ずつ置き肥するぐらいにします。庭植えでは元肥に牛糞などを混ぜ込んで植え付けるだけにするか、すでに庭植えされている多年草は春や秋に緩効性の化成肥料や骨粉入りの固形油粕などを控えめに1回ずつ与えるぐらいにします。

スポンサーリンク

▲ページトップに戻る