学名:Eryngium
科・属名:セリ科・エリンジューム属
原産地:バルカン半島
分類:宿根多年草
寒さ:強い
暑さ:やや弱い
草丈:30cm〜150cm(種類による)
花序:3cm〜10cm(種類による)
花色:白、青、紫
種まき:春まき、秋まき
発芽温度(15度〜21度)
ポット蒔き、直まき
場所:日当たりを好むが、夏は半日蔭
用途:花壇、鉢植え、切り花、ドライフラワー
花言葉:秘密の恋
通販店:楽天市場にあり

スポンサーリンク
エリンジューム
6月中旬、自宅の庭
エリンジュームの全体
6月中旬、自宅の庭
エリンジューム2
6月上旬、自宅の庭
エリンジューム3
6月中旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向(梅雨の長雨は避ける) | 半日蔭 | 日向 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
春の種まき | 春まき | 苗の育成 | 定植 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
秋の種まき | 霜よけ(ポット苗) | 定植 | 秋まき | 霜よけ(ポット苗) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | 苗の植え付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | 植え替え | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
刈り込み | 花後 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 控えめ | 鉢土の表面が乾けば与える | 控えめ |
エリンジュームの育て方
場所
日当たりのよい所を好むので、日当たりのよい所で育てます。夏の暑さを嫌うので、鉢植えは夏は風通しのよい半日蔭で、高温多湿も嫌うので、梅雨時期は雨に当てないよう日当たりのよい軒下に置いておくと安心です。暖地での庭植えは夏になると暑さで地上部を枯らせ、秋になると葉が出てくる事があるので、枯れたと諦めない方がよいです。冬は寒さや霜で葉が枯れて宿根し、春になると新芽を吹いてきます。11月下旬 |
![]() 夏に枯れたと思ってたら葉が茂った |
2月上旬 |
![]() 今度は寒さで宿根中 |
水やり
高温多湿を嫌い、乾燥には強い植物です。鉢植えでは鉢土の表面が白く乾けば与えます。鉢植えでは長雨に当てないようにします。花壇では日照り続きであまり雨が降らず、土が乾き過ぎるようなら与えるぐらいでかまいません。増やし方
種まき
挿し木ができず直根で株分けを嫌うので、増やすのは種まきからになります。種まきの時期は春の3月〜4月中頃、暖地では秋の9月下〜10月中頃にも行えます。春に種をまいた場合は翌年の開花、秋に種をまいた場合は、うまくいくと翌年に花が咲くかもしれません。種まきの方法は移植を嫌うのでポットまきで行うのがよいと思います。箱まきでも若い頃に移植すれば大丈夫です。覆土は種が隠れるように行います。種まき後に5度未満の低温に当てると発芽に効果があるそうです。秋に種を播いた場合は、ポット苗を霜に当てないよう越冬させ春になって定植します。下のはうまくいかず、開花は再来年になってしまいました。夏は暑さで地上部が枯れてなくなくなる事がありますが、根が生きていれば秋になると葉が茂ってきます。冬も寒さで地上部がなくなる事がありますが、暖かくなると葉が茂ってきます。11月上旬 |
![]() 種まき後 |
翌年の2月中旬 |
![]() ポットに仮植え |
翌年の4月下旬 |
![]() 定植 |
翌々年の3月 |
![]() 越冬後 |
翌々年の4月下旬 |
![]() 大きくなってきた |
翌々年の5月上旬 |
![]() 花茎 |