学名:Leontopodium alpinum
科・属名:キク科・ウスユキソウ属
原産地:ヨーロッパ(アルプス)
分類:宿根多年草
寒さ:強い
暑さ:弱い
草丈:15cm〜20cm
花径:約 0.8cm
花色:白い苞に黄色の花
場所:日向を好むが夏は半日蔭
種まき:春、秋
発芽温度(15度〜20度)
平鉢
増やし方:株分け
用途:鉢植え、ロックガーデン、ドライフラワー
花言葉:初恋の感動、尊い記憶
スポンサーリンク
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向(梅雨の長雨、初夏の西日は避ける) | 遮光50% | 日向 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 春まき | 仮植え | 定植 | 秋まき | 仮植え(霜よけ) | |||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | 植え替え | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | 株分け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾けば与えます(過湿、乾燥とも嫌う) |
エーデルワイスの育て方
植え付け
春に苗が売られていることがあるので、購入したら植え付けます。庭に植えるのは不向きなので鉢植えにして育てます。鉢は根張りがよいので中深ぐらいのを利用するとよいです。用土は花の培養土では水持ちが良すぎて根腐れしやすいので、水はけのよい山野草の土を利用するとよいです。場所
日当たりのよい所を好みますが、アルプス山脈などに生息する高山植物なので、夏の暑さと強い西日を嫌います。夏は棚の上などの風通しのよい涼しい日陰や50%ぐらい遮光した所に置いて越させます。梅雨の長雨に当たると過湿で根腐れのする事があるので当たらない所がよいです。冬の寒さには強く、地上部の葉を枯らせて宿根して越冬します。水やりと肥料
過湿、乾燥とも嫌うので、鉢土の表面が乾いたら与えます。肥料は多く必要なく春の3月中旬頃、秋の9月下旬頃に緩効性の化成肥料などを置き肥するぐらいでよいです。植え替えと株分け
根がよく張るので、毎年植え替えるのがよいです。時期は春の新芽を吹く3月中旬から4月上旬頃か秋の涼しくなる9月下旬から10月中旬頃がよいです。必要なら株分けを兼ねて行い、2,3芽ずつ分けて行うとよいです。![]() 春の植え替え前 |
![]() 植え替え後 |
種まき
種まきで増やす事ができます。時期は春の3月下旬から4月上旬頃、暖地では秋の9月下旬から10月中旬頃にも行えます。春まきでは来年の開花、秋まきでも来シーズンの開花になるかもしれません。種まきの方法は平鉢などに蒔いて覆土はしません。水やりは霧吹きで行ったり、鉢底に受け皿を敷いて底から水を吸わせてもよいと思います。本葉が2、3枚になったらポットに仮植えして霜の当たらない日当たりのよい所に、根が回ったら定植します。秋まきでは冬は生育しないので、寒くなるまで出来るだけ大きく育てるようにします。用土は水はけのよい山野草の土に植え付けるとよいです。下記は種まきした時の記録と感想を紹介しています。12月上旬(2010年) |
![]() 秋の種まき後の仮植え |
翌年の記録
真冬は成長せずに多くが枯れてしまいましたが、3月頃になると新しい葉が伸びてきたものがありました。小さい時の移植をやや嫌うので、セルトレイに種まきして春になって小鉢に植えた方がよいかもしれません。暑さに弱いので夏に枯れてしまうかもしれないと思いましたが、強い日差しが当たらない所で夏を超えました。50%ぐらいの遮光ネットを利用した方がもっと楽だと思います。この年に開花する事はありませんでした。4月中旬(2011年) |
![]() 越冬したポット苗 |
![]() 定植 |
11月下旬(2011年) |
![]() 開花せずに夏を越える |
翌々年の開花
冬になると地上部の葉が枯れて越冬しました。早春になると新芽が出てきたので新しい用土で植え替えました。暖かくなると急に葉を茂らせ5月の終わり頃になると開花しました。植え替えの時の鉢が小さかったようで、夏になると根詰まりして枯れてしまいました。花後に一回り大きな鉢に鉢増しすればよかったです。4月上旬(2012年) |
![]() 植え替え後約1か月 |
5月下旬(2012年) |
![]() 開花 |