学名:Bupleurum rotundifolium
科・属名:セリ科・ブプレウルム属
原産地:ヨーロッパ
分類:一年草
寒さ:強い
暑さ:暑さで枯れる
草丈:60cm〜80cm
花径:約 2mm
花色:黄色
種まき:秋まき
発芽温度(15度〜20度)
直まき、ポットまき(移植を嫌う)
場所:日当たりを好む
用途:花壇、鉢植え、切花、ドライフラワー
花言葉:はじめてのキス
スポンサーリンク
ブプレウルムの花
5月上旬、自宅の庭
ブプレウルムの全体
5月上旬、自宅の庭
ブプレウルムの葉
5月上旬、自宅の庭
ブプレウルムの全体2
5月中旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向 | 日向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 種まき | 定植 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾けば与える | 鉢土の表面が乾けば |
ブプレウルムの育て方
種まき
秋の9月から10月上旬頃に行うとよいと思います。種まきの方法は移植を嫌うので直まきかポットまきで行うとよいです。ポットまきの用土は種まき用の用土や赤玉土6、ピートモス4ぐらいで種が埋まるように覆土します。やや発芽が遅く2週間ぐらいかかるので、用土を乾かさないように注意してください。発芽までに時間がかかりますが、発芽率はよいので、直まきしてもよいと思います。植え付けは日当たりがよく水はけのよい場所に、酸性土壌を嫌うので苦土石灰、元肥に牛糞などを、水はけが悪いようなら腐葉土などを混ぜ込んで20cmぐらいの間隔に植え付けます。鉢植えの用土は花の培養土など普通でかまいません。自分で作る場合は、赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。写真は種まきが10月中頃と少し遅くなり、苗がまだ小い時に植えつけました。発芽が遅いので、種まきは遅くならない方がよいと思います。冬は霜よけしおくとよいです。その他は花の種まきを参考にしてください。12月上旬 |
![]() 種まき後、約 1ヶ月 |
12月下旬 |
![]() 1本に間引いて庭に定植 |
3月下旬 |
![]() 定植後約 3ヶ月 |