学名:Craspedia globosa
科・属名:キク科・グラスペディア属
原産地:オーストラリア
分類:多年草または一年草
寒さ:やや弱い
暑さ:やや弱い
草丈:60cm〜100cm
花序:2cm〜3cm
花色:黄色
種まき:秋まき
発芽温度(15度〜20度)
箱まき、ポットまき
増やし方:株分け
場所:日当たりを好む
用途:花壇、鉢植え、ドライフラワー
花言葉:永遠の幸福
通販店:楽天市場にあり

スポンサーリンク
クラスペディア
5月上旬、自宅の庭
クラスペディア2
5月上旬、自宅の庭
クラスペディアの葉
4月上旬、自宅の庭
クラスペディア3
5月上旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向(霜よけ) | 日向(梅雨の長雨、夏の西日は避ける) | 日向(霜よけ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 種まき | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾けば与える。 |
クラスペディアの育て方
場所
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てます。高温多湿を嫌うので、鉢植えでは梅雨などの長雨には当てないようにします。冬の寒さはやや弱く、暖地では霜に当てないよう軒下で越冬させるとよいと思います。大分市の花壇では霜よけせずに越冬しましたが、念のため霜よけしておいた方が安全だと思います。植え付け
苗が売られている事があるので、入手したら植えつけます。株間は20cmから30cmぐらいにの間隔に、鉢植えの用土は多湿をやや嫌うので水はけのよい用土に、花の培養土にパーライトを1割ぐらい混ぜたり、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土3、パーライト1などに植えつけます。花壇では苦土石灰、水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に堆肥などを混ぜ込んで植え付けます。種まき
種まきの時期は秋の9月中旬から10月頃に行います。方法は箱まき、ポットまきで行うとよいと思います。箱まきでは本葉が4、5枚になったら9cmポットに仮植えして、軒下など霜に当てないように越冬させます。庭では霜の心配が少なくなってきたら20cmから30cmぐらいの間隔に定植します。用土は植えつけの項目と同じです。写真は大分市で種まきしたもので、そのシーズンには花が小さくよい花が咲かず、翌年になってよい花が咲きました。種まきしたシーズンによい花を咲かせたい場合は、ビニールトンネル内で大きく育てると、6月頃にはよい花が咲くかも知れません。1月上旬(2008年) |
![]() なかなか大きくならない |
![]() 仮植え |
3月中旬(2008年) |
![]() 少し大きくなった |
![]() 定植 |
5月上旬(2009年) |
![]() 翌年に開花 |