学名:Erigeron karvinskianus
科・属名:キク科・エリゲロン属
原産地:中央アメリカ〜メキシコ
分類:多年草、野草
寒さ:強い
暑さ:強い
草丈:20cm〜30cm
花径:1.5cm〜2cm
花色:白、桃色
種まき:秋まき
発芽温度(18℃)
箱まき、ポットまき
場所:日向〜半日蔭
用途:花壇、鉢植え、グランドカバー
花言葉:遠くから見守ります
スポンサーリンク
ゲンペイコギク
5月下旬、自宅の鉢植え
ゲンペイコギクのアップ
5月上旬、自宅の鉢植え
白から桃色に
5月下旬、自宅の鉢植え
ゲンペイコギクの花と種
5月下旬、自宅の鉢植え
ゲンペイコギクの葉
5月上旬、自宅の鉢植え
ゲンペイコギクの全体
5月下旬、自宅の鉢植え
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向〜半日蔭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 定植 | 種まき | 仮植え | |||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | 苗の植え付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾けば与える |
ゲンペイコギクの育て方
場所
日当たりのよい所から午前中の日光がよく当たる半日蔭で育ちます。冬の耐寒性は強く、暖地では特に霜よけせずに越冬します。植え付け
春や秋に苗が売られている事があるので、入手したら植えつけます。植え付け間隔は25cmぐらいに、水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に牛糞などを混ぜ込んで植え付けます。鉢植えの用土は花の培養土や自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などに植え付けます。種まき
種まきから育てる事ができます。暖地での種まきは秋の9月中旬から10月中旬に行うとよいと思います。方法は箱まきすればよいです。本葉が2、3枚になったらポットに仮植えして、根が回ってきたら定植します。冬の生息が遅いので、秋は早めに仮植えして大きくした方がよいです。用土などは植えつけの項目と同じです。12月上旬 |
![]() 仮植えが遅くなってしまった |
1月下旬 |
![]() なかなか大きくならない |
3月下旬 |
![]() 暖かくなると急に大きくなる(定植前) |
5月中旬 |
![]() 開花 |