花と観葉植物(葉っぱの岬)

クチナシ

別名:ガーデニア
学名:Gardenia jasminoides
科・属名:アカネ科・クチナシ属
原産地:日本(静岡県以西、九州、四国、沖縄)、台湾、中国
分類:常緑低木
寒さ:やや弱い(−5度以上)
暑さ:強い
樹高:2m〜3m、矮性(25cm〜40cm)
花径:5cm〜7cm
花色:
場所:日向〜半日蔭
増やし方:挿し木
作業:剪定
花芽分化:7月頃〜
用途:庭木(暖地)、生垣(暖地)、鉢植え
花言葉:幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい

スポンサーリンク


クチナシ
6月中旬、植物園

クチナシの葉と花
6月下旬、植物園

クチナシの花
6月下旬、植物園

クチナシの全体
6月下旬、植物園

下のは植物園に生垣のようにされていたクチナシです。名前は聞いた事はあったのですが、実際に見たのは初めてでした。クチナシは芳香があり、近くではクチナシの甘い香りが漂っていました。花は一重咲きと八重咲きの種類があり、一重咲きにだけ赤い実が成ります。名前の由来は熟しても実が開かないので、口無しという名前になったそうです。他に樹高が低い矮性のヒメクチナシ(コクチナシ)という品種があり、斑入りの種類もあります。これは樹高が40cm以下なので鉢植えにされたり、グランドカバーにされる事もあります。

スポンサーリンク

作業カレンダー(暖地基準)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花時期 開花
場所 日向〜半日蔭
植え付け 苗の植え付け 植え付け
植え替え 植え替え
挿し木 挿し木
剪定 剪定
肥料 肥料 花後
鉢の水やり 鉢土の表面が乾けば与える 表面が乾いてきたら 鉢土の表面が乾けば与える

クチナシの育て方

場所

日当たりのよい所から午前中の日光が当たるような半日陰で育ちます。鉢植えでは夏は強い日差しで水切れさせないよう、午前中の日光が当たるような半日陰で育てるとよいと思います。冬の寒さにはあまり強くありませんが、暖地では庭木として越冬します。寒い地域は鉢植えで育て室内で越冬させます。

植え付け

苗が売られているので、入手したら植えつけます。庭では夏の西日を避けた所に植え付けます。植え付け穴は横に根鉢の二回りぐらいの大きさ、深さは根鉢の三倍ぐらいの穴を掘ります。掘った土に腐葉土と牛糞を混ぜ込んで植えつけます。 鉢植えの用土は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などに植えつけます。

水やり

夏の水切れで葉が焼けやすいので注意してください。庭木では植えつけ後、しばらくは乾かし過ぎないようにします。その後は、夏の間は乾かし過ぎないよう、雨が降らず乾き過ぎるようなら与えます。鉢植えでは、夏は鉢土の表面が乾いてきたら与え、その他の時期は鉢土の表面が乾けば与えます。

肥料

庭では寒肥として1月から2月頃に骨粉入りの固形油粕を蒔くぐらいでよいです。鉢植えでは1月から2月頃、花後の7月中旬から8月上旬頃に骨粉入りの固形油粕などを蒔いておきます。 その他は肥料の使い方を参考にしてください。

植え替え

2、3年を目安に、鉢底から根が出て根詰まり気味なら植え替えます。時期は3月下旬から4月頃、鉢土の周りを3分の1ぐらい壊し、伸び過ぎた根は切って、一回り大きな鉢に植え替えます。用土は植え付けの項目と同じです。

剪定

樹形があまり乱れないので、伸び過ぎた枝や徒長枝を切るぐらいでよいです。時期は花後直後に行います。花芽分化期という花芽ができる時期が開花直後なので、遅くなって剪定すると翌年花が少なくなってしまうので注意してください。

増やし方

挿し木

挿し木で増やす事ができます。時期は6月から7月頃に行うとよいと思います。二節ぐらいの挿し穂を用意して、一番下の節の葉を取り除き30分ぐらい水揚げします。鹿沼土を入れた平鉢などに、あれば発根促進剤をつけて、取った節が用土に埋まるように何本か挿すとよいです。その他は挿し木のページを参考にしてください。

病気や害虫

5月中旬から10月頃に、オオスカシバの幼虫が発生して、葉を食べ尽くされてしまう事があります。幼虫が大きくなると多くの葉を食べられてしまうので、産み付けられた新芽の卵を見つけて取り除いたり、できるだけ幼虫の小さい頃に殺虫剤を散布して駆除しておきます。

スポンサーリンク

▲ページトップに戻る