学名:Consolida ajacis
科・属名:キンポウゲ科・ヒエンソウ属
原産地:南ヨーロッパ
分類:一年草
寒さ:強い〜やや弱い
暑さ:暑さで枯れる
草丈:80cm〜100cm
花径:2cm〜3cm
花色:青、紫、白、ピンク
種まき:秋まき
発芽温度(15℃〜20℃
直まき、ポットまき(移植を嫌う)
場所:日当たりを好む
用途:花壇、鉢植え、切り花
花言葉:信頼、軽快
通販店:楽天市場にあり

スポンサーリンク
ラークスパー(紫)
5月下旬、自宅の庭
ラークスパー(ピンク)
6月上旬、自宅の庭
ラークスパーの全体
5月下旬、自宅の庭
ラークスパーの苗(こぼれ種)
12月下旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向 | 日向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 種まき | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾けば与える | 表面が乾けば与える |
ラークスパーの育て方
場所
日当たりのよい場所で育てます。やや多湿を嫌うので、花壇では水はけのよい所に植え付けます。水やり
鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。やや多湿を嫌うので水の与え過ぎには注意してください。花壇では植え付け後しばらくは乾かし過ぎないように注意しますが、その後はあまり雨が降らないようなら与えるぐらいでかまいません。植え付け
秋に苗が売られていることがあるので、入手したら植え付けます。プランターなど鉢植えの用土は花の培養土など、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などに植え付けます。庭では苦土石灰、元肥に牛糞などを、水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜ込んで25cmぐらいの間隔に植え付けます。うちは暖地で霜よけせずに越冬していますが、やや寒さに弱いようなので、霜よけしておくと安心です。種まき
種まきの時期は秋の10月頃に行います。方法は移植を嫌うので直まきかポットまきで行うのがよいと思います。嫌光性種子なので覆土をして種まきします。直まきでは発芽したら少しずつ25cm間隔ぐらいに間引きします。ポットまきでは11月頃までに植え付けるようにします。こぼれ種で翌年もよく発芽するので、種まきは容易な方です。移植を嫌いますが、こぼれ種で発芽したものを、本葉が2、3枚ぐらいの小さな頃、好きな所に根を痛めないよう丁寧に移植しても大丈夫です。植え付け用土や株間などは植え付けの項目をご覧ください。![]() 種まき後約2週間(11月上旬) |