学名:Ruellia brittoniana
科・属名:キツネノマゴ科・ルエリア属
原産地:メキシコ
分類:多年草または小低木
寒さ:強い〜やや弱い
暑さ:強い
草丈:60cm〜90cm、矮性(20cm〜30cm)
花径:約 4cm
花色:紫、ピンク、白
増やし方:挿し木、株分け、種まき
用途:花壇、鉢植え
場所:日当たりを好む
花言葉:勇気と力、愛らしさ
スポンサーリンク
ヤナギバルイラソウ
8月下旬、自宅のプランター
ヤナギバルイラソウの全体
9月上旬、自宅の庭
矮性のヤナギバルイラソウ
9月上旬、自宅の鉢植え
矮性のヤナギバルイラソウの全体
9月上旬、自宅の鉢植え
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向(霜よけ) | 日向〜半日陰 | 日向(霜よけ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 植え付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
挿し木 | 挿し木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
水やり | 表面が乾いたら | 鉢土の表面が乾いてきたら | 表面が乾いたら |
ヤナギバルイラソウの育て方
場所
日当たりを好むので日当たりのよい所で育てます。耐陰性があるので、午前中の日光が当たるような半日陰でも花を咲かせます。メキシコ原産の植物ですが、冬の寒さには比較的強く、暖地では霜の当たらない軒下などに置いておくと、常緑で越冬します。庭植えでは霜除けしておくと安心です。水やり
生育期の春から秋は水切れさせないよう、鉢土の表面が乾いてきたら与えます。夏はよく水を吸うので乾かし過ぎないように注します。冬の戸外では生育しないので、鉢土の表面が乾けば与えます。肥料
鉢植えでは生育期の間、緩効性の化成肥料を与えたり、液体肥料を定期的に与えます。庭では4月頃と9月頃に骨粉入りの固形油粕などを蒔いておけばよいです。その他は花の肥料を参考にしてください。植え替え
鉢植えは根がよく張るので、毎年植え替えます。時期は春の4月頃に一回大きな鉢に植え替えるか、必要なら株分けして植え替えるとよいです。用土は花の培養土など普通でかまいません。自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。増やし方
株分け
株分けで増やす事ができます。時期は植え替えと一緒に行います。ハサミや包丁などを使って切り分けます。 下は矮性の種類を秋に行ったものですが、春に行った方がよいと思います。秋の植え替え後は霜の当たらない軒下に置いておいた方がよいです。![]() 株分け前 |
![]() 株分け |
![]() 植え付け |