学名:Ipomoea alba
科・属名:ヒルガオ科・ヨルガオ属
原産地:熱帯アメリカ
分類:蔓性一年草
寒さ:寒さで枯れる
暑さ:強い
花径:15cm〜18cm
花色:白
場所:日向
種まき:春まき
発芽温度(20℃〜25℃)
ポットまき、直まき
用途:花壇、鉢植え
花言葉:妖艶
スポンサーリンク
ヨルガオ
10月上旬(16時半頃)、自宅の庭
ヨルガオの花と葉
10月上旬(16時半頃)、自宅の庭
ヨルガオの蕾と丸い葉
10月上旬、自宅の庭
ヨルガオの尖がったタイプの葉
10月上旬、自宅の庭
ヨルガオの実(幅2cm、長さ3cm)
10月上旬、自宅の庭
夜のヨルガオ
8月下旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 種まき | 定植 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 表面が乾けば | 乾いてきたら | 表面が乾けば |
ヨルガオの育て方
場所
直射日光のあたる日当たりのよい所で育てます。短日植物なので、夜間の照明が当たるような所は避けて育てます。植え付け
春に苗が出回る事があるので、入手したら植え付けます。庭では水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に牛糞などを混ぜ込んで、株間が30cmから40cmぐらいになるように植え付けます。鉢植えでは大きくなるので、8号鉢に一株を目安に、緑のカーテンに利用する場合は大型プランターに植え付けます。用土は普通の花の培養土でかまいません。自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。肥料を好むので元肥えにマグァンプK(中粒)などを混ぜ込んで植え付けるとよいです。蔓性なので、庭でもフェンスなど絡む所がない場合は支柱を立てます。種まき
ヨルガオは発芽温度が20度から25度と高めなので、4月下旬から5月中旬頃に種を蒔くとよいと思います。種は大きく硬い殻に覆われているので、表面を軽くヤスリで削って2、3時間水に漬けて蒔くとよいです。方法はポットまきや直まきで行い覆土を1cmぐらいして種まきします。直まきでは庭に30cmから40cmぐらいの間隔に、鉢植えでは8号鉢に一株を目安に種まきします。ポット蒔きでは根が回ってきたら植え付けの項目の要領で定植します。蔓性なので支柱を忘れないようにつけます。![]() 軽く傷つけた種(4月中旬) |
5月上旬 |
![]() 種まき後約半月後 |
5月下旬 |
![]() 定植前 |
8月下旬 |
![]() 開花(17時半頃) |