花と観葉植物(葉っぱの岬)

ワイヤープランツ

学名:Muehlenbeckia axillaris
別名:ミューレンベッキア
科・属名:タデ科・ミューレンベッキア属
原産地:ニュージーランド
分類:匍匐性常緑低木
寒さ:やや弱い(0度以上)
暑さ:強い
日照:日向(夏は半日蔭)
耐陰性:あり
草丈:5cm〜20cm
観賞時期:4月〜11月
通販:楽天市場にあり

スポンサーリンク


ワイヤープランツの写真

葉のアップ

コンプレッサ

ワイヤープランツの花(11月上旬)

ワイヤープランツの実(11月上旬)

フェンスのワイヤープランツ

ワイヤープランツは細い枝から小さなかわいい葉が沢山茂る、とても感じのよい観葉植物です。通常冬は室内で越冬させますが、寒さに比較的強く、うちは九州の大分市で、写真のように霜除けもせずに庭植えで越冬しています。ほふく枝なので地を這うように伸び鉢から垂れ下がるので、寄せ植えとしてもよく利用されています。夏から秋に小さな小花を咲かせる事があり、ベルのような形をしたかわいい実を成らせ、中央に黒い種ができます。他に斑入りの種類や大葉の「コンプレッサ」という種類などもあります。

スポンサーリンク

作業カレンダー(暖地基準)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
場所 室内(0度以上) 日向〜半日陰(夏の西日は避ける) 室内(0度以上)
植え替え 植え替え
株分け 株分け
挿し木 挿し木
切り戻し 切り戻し
肥料 肥料
鉢の水やり 控えめ 鉢土の表面が乾いてきたら与える 控えめ

ワイヤープランツの育て方

置き場所

日当たりを好むので日当たりのよい所で育てます。夏は日差しは強すぎるので、夏の西日は避けた方がよいと思います。耐陰性があるので明るい日陰でも育てることができますが、日照不足だと茎と茎との間があいて徒長気味に育ちます。冬の寒さには比較的強く、最低温度0度以上の日当たりのよい室内で越冬させます。室内の暖房が効いた部屋では、寒暖の差が大きいと落葉するように思えるので、寒暖の差が少なく日当たりのよい所がよいと思います。暖地では庭植えも可能で、霜を避けた日当たりのよい場所に植えつけるとよいです。うちは九州の大分市で、木の下辺りに植えていますが、数年間植えっぱなしで大きく育っています。その他は観葉植物の置き場所をご覧下さい。
4月から10月
日当たりのよい場所に置きます。(真夏の西日は避ける)
11月から3月
室内の日当たりのよい所。最低温度は0度以上。(暖地では軒下可能)

水やり

生育期の4月から10月頃は、水切れさせないよう表面が乾いてきたらたっぷりと与えます。冬は乾かし気味に、鉢土の表面が乾けいてから与えればよいです。暖房の効いた部屋では霧吹きで葉水を与えながら育てると、葉の落ちるのをある程度予防できます。その他は観葉植物の水やりをご覧ください。

※庭植では植えつけ後しばらく水切れに注意しますが、その後は雨が降らず乾きすぎるようなら与えるぐらいでかまいません。冬は特に必要ありません。

植え替え

根の張るのが早く根詰まりしやすいので、鉢の底から根が出て根詰まり気味なら植え替えをします。時期は4月から6月頃の行うのがよいと思います。用土は花の培養土などでかまいません。自分で作る場合は赤玉土(小粒)5、腐葉土4、ピートモス1ぐらいの排水性と保水性のある用土がよいです。その他は観葉植物の植え替えのページをご覧ください。

寄せ植え

匍匐枝で地を這い鉢から垂れ下がるので、寄せ植えとしても人気があります。写真は寄せ植えとしてオリヅルランとコンシンネの株元に植えたものです。ワイヤープランツは水切れすると枯れやすいので、過湿を嫌う観葉植物や花との寄せ植えがよいと思います。
寄せ植えしたワイヤープランツ

折り鶴ラン、ポトスなど

コンシンネの株元

切り戻し・摘心

冬を越して、枝の途中の葉がなくなって見苦しくなったら、数節残して切り戻します。時期は新芽が出る4月から5月頃がよいと思います。伸びた枝の先を切って摘心すると、脇芽を増やしてボリュームのある姿にできます。切った枝は挿し木に利用できます。

増やし方(挿し木、株分け)

挿し木

挿し木で増やす事が出来ます。時期は5月から6月に行うのが理想的ですが、気温の高い時期ならいつでも行えます。葉のついた6節から7節ぐらいの挿し穂を用意します。その挿し穂の下2、3節の葉をちぎってそこが土に埋るように挿します。用土はバーミキュライトとピートモスの等量など保水性のよい用土がよいと思います。水切れに弱いので、水を切らさずに明るい日陰で管理し、芽が伸びて根が回ってきたら鉢上げして通常の管理をします。その他は挿し木のページをご覧ください。

さし穂

発根した

株分け

鉢から根鉢を抜いて、切り分けたい所をハサミなどを使って丁寧に切り分けます。時期は4月から6月頃に行うのがよいと思います。庭では茎が地を這って根を出すので、それを分けると容易に増やす事ができます。株分け後1、2週間ぐらいは、明るい日陰で管理して水を切らさないようにします。
株分け(2006/5月上旬)

株分け前

株分けする場所で葉を分ける

丁寧に切り分ける

肥料

春から秋まで、緩効性の化成肥料を置き肥したり、液体肥料を定期的に与えます。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。

冬の管理方法

耐寒温度が0度以上と冬の寒さに比較的強い観葉植物です。暖房を付けた時間と消した夜間の温度差で葉を落とす事があるので、冬は温度差の少ない、日当たりがよい所がよいと思います。暖房の効いた部屋では、暖かい時間に霧吹きで葉水を与えながら育てると葉が落ちるのを予防できます。暖地では日当たりがよく、霜の当たらない軒下で越冬が可能です。冬に葉が落葉する事がありますが、茎が生きていれば春になると芽が伸びてきます。

病気や害虫など

アブラムシ、ハダニ

新しい芽の先の方にアブラムシが発生したり、葉の裏にハダニが付く事があります。見つけたら殺虫剤などで駆除します。ハダニは乾燥するとつきやすいので、時々葉水を与えるとよいです。

スポンサーリンク

▲ページトップに戻る