学名:Geum
科・属名:バラ科・ゲウム属
原産地:yo-rop園芸品種
分類:多年草
寒さ:強い
暑さ:やや弱い
草丈:40cm〜60cm
花径:2cm〜3cm
花色:赤、黄色、橙色
種まき:秋まき
発芽温度(15℃〜25℃)
直まき、ポットまき
増やし方:株分け
場所:日当たりを好む(夏は半日陰)
用途:花壇、鉢植え、切花
花言葉:満ちた希望、前途洋々(ダイコンソウ)
通販店:楽天市場にあり

スポンサーリンク
ゲウム
5月中旬、自宅の庭
ゲウムの全体
5月中旬、自宅の庭
ゲウムの葉
5月中旬、自宅の庭
ゲウム2
5月中旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向 | 半日陰 | 日向 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
種まき | 種蒔き | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 苗の植え付け | 植え付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | 植え替え | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | 株分け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾いたら | 鉢土の表面が乾いてきたら | 表面が乾いたら |
ゲウムの育て方
場所
日当たりの好むので、日当たりのよい所で育てますが、夏の高温多湿をやや嫌うので、梅雨時期の長雨は避けます。夏の暑さもやや嫌うので、夏は半日陰で育てるとよいです。水やり
鉢植えでは、寒い時期は鉢土の表面が乾いたら与え、暖かくなったら鉢土の表面が乾いてきたら与えます。乾燥にやや弱いので乾かし過ぎないように注意してください。花壇では植えつげ後2週間ぐらいは乾かさないように注意します。その後は乾かし過ぎないよう雨があまり降らないようなら与えます。その他は花の水やりを参考にしてください。肥料
鉢植えでは緩効性の化成肥料などを春と秋に、花壇では植え付けの際に元肥として腐葉土と牛糞などを、追肥として即効性の化成肥料などを与えるぐらでよいです。その他は肥料の使い方を参考にしてください。植え付け
春や秋に苗が売られている事があるので、購入したら植え付けます。鉢植えの用土は水はけの良い用土、花の培養土にパーライトを2割ほど混ぜたり、自分で作る場合は赤玉土(小粒)5、腐葉土3、パーライト2などで植え付けるとよいと思います。庭では水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥に牛糞などを混ぜ込んで30cmぐらいの間隔に、夏の西日を避けた所に植え付けます。植え替え
鉢植えでは春の2月下旬から3月中頃か秋の10月頃に植え替えます。増やし方
種まき
ゲウムの種まきは直まきするかポットまきするとよいです。時期は9月下旬〜10月頃に行います。発芽には数週間かかり乾燥に弱いので、乾かさないように注意してください。直まきでは株間が30cmになるように間引きし、ポットまきでは本葉が3枚ぐらいになったら定植します。植え付け用土は植え付けの所と同じです。2月下旬 |
![]() 種まき後、約 3ヶ月 |
3月下旬 |
![]() 庭に定植 |
4月下旬 |
![]() 定植後、約 1ヶ月 |