学名:Lamium
科・属名:シソ科・オドリコソウ属(ラミウム属)
原産地:ヨーロッパ
分類:匍匐性常緑多年草
寒さ:強い
暑さ:やや弱い
草丈:15cm〜20cm
花径:約 1cm
花色:紫、ピンク、黄色、白など
場所:半日蔭
増やし方:挿し芽、株分け
用途:花壇、鉢植え、グランドカバー、カラーリーフ
花言葉:清明
通販店:楽天市場にあり

スポンサーリンク
ラミウム
5月上旬、自宅の庭
ラミウムの葉
5月中旬、自宅の鉢植え
ラミウムのアップ
5月上旬、自宅の庭
ラミウム2
5月上旬、自宅の庭
スポンサーリンク
作業カレンダー(暖地基準) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
開花時期 | 開花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
葉の観賞 | 葉の観賞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 日向〜半日蔭 | 明るい日陰 | 日向〜半日蔭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
植え付け | 植え付け | 植え付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植え替え | 植え替え | 植え替え | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
株分け | 株分け | 株分け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
挿し芽 | 挿し芽 | 挿し芽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 | 肥料 | 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉢の水やり | 鉢土の表面が乾いてきたら与える(夏の過湿を嫌う) |
ラミウムの育て方
場所
夏の強い日差しと高温多湿を嫌うので、夏は強い日差しを避けた風通しのよい明るい日陰で育てます。花が咲くので、花を咲かせたい場合は春の4月から5月頃は午前中の柔らかい日光に当てるとよいです。冬の寒さには強いですが、鉢植えでは霜の当たらない軒下に置いておくと葉の痛みが少なくてよいです。植え付け
春や秋に苗が出回っているので、手に入ったら植え付けます。用土は良質な花の培養にパーライトを1割ほど混ぜて水はけをよくしたり、自分で作る場合は赤玉土(小粒)5、腐葉土4、パーライト1などで植え付けます。庭では夏の強い日差しの当たらない明るい所に、元肥に牛糞などを、水はけが悪いようなら腐葉土などを混ぜ込んで植え付けます。植え替え
鉢植えでは毎年植え替えるのがよいと思います。時期は春の4月頃か秋の涼しくなった10月頃に行うのがよいと思います。必要なら株分けして植え替えます。用土は植え付け用土と同じです。水やり
やや湿った所を好み乾燥を嫌いますが、夏の過湿は嫌います。水やりは鉢土の表面が乾いてきたら与えます。夏の高温多湿を嫌うので、鉢植えでは梅雨の長雨には当てないよう軒下などに置くとよいです。花壇ではあまり雨が降らないようなら与えます。肥料
肥料はあまり多く必要ありません。鉢植えでは春の4月から6月頃、秋の10月から11月頃に緩効性の化成肥料を置き肥するぐらいでかまいません。庭では元肥を混ぜて植え付ければ、10月頃に追肥するぐらいでかまいません。その他は肥料の使い方を参考にしてください。増やし方
株分け
株分けして容易に増やす事ができます。匍匐した茎から根が出ているのを分けて植えます。時期は植え替えと一緒に行います。その他は株分けのページを参考にしてください。挿し芽
挿し芽で増やす事ができます。長さ8cmぐらいの挿し穂を用意して、一番下の節の葉を取って、その節が用土に埋まるように挿します。時期は春の4月から6月頃、秋の10月頃にも行えます。その他は挿し芽のページを参考にしてください。4月上旬 |
![]() 挿し穂 |
![]() 挿し芽 |
5月上旬 |
![]() 約 1ヶ月後 |